「アキラ地雷博物館」でのボランティア活動の中で出会った人々のことや、日々の可笑しくも楽しいカンボジア生活を綴っていきたいと思います。
2019年12月10日(火)
アフガニスタンで12月4日、30年間に渡って現地で人道支援に取り組まれていたNGO「ペシャワール会」代表の中村哲氏が、武装集団に銃撃されて亡くなられました。
氏は、武力によらない国際貢献活動の体現者であり、憲法9条の堅持を主張され、自衛隊の海外での活動に反対されていました。
「軍事力に依らない国際貢献」を活動のモットーとする私の心の師であり、尊敬して止まない方でしたでの、非常に残念でなりません。
アキラ氏の古くからの支援者である奈良の松川朝洋さんから連絡を受けて、中村哲氏の死を知りましたが、その松川さんによると、中村氏はカンボジアの地雷とも関係されていて、アキラ氏とも若干交流があったとの事でした。
謹んで、氏のご冥福をお祈り致します。
さて、今日の話題は、10月下旬から11月初めに掛けて日本で行った「アキラ氏平和講演会」の模様が、日本でテレビ放映された事についてです。
アキラ氏は、これまでも数多くの日本のテレビ番組に出演しています。
2006年12月25日放送の中田英寿引退特別番組(テレビ朝日系列)とか、2007年2月11日放送の向井理が出演した「世界ウルルン滞在記」(TBS系列)、島田紳助司会の「世界バリバリバリュー」(TBS系列)、2016年1月18日放送の「世界まる見え!テレビ特捜部」(日本テレビ系列)、2018年9月17日放送の「池上彰の現代史を歩く」(テレビ東京系列)等々。
(NHKでも2002年頃放送されたものがあって、前に博物館でその映像を見た事がありますが、現在そのDVDが無くなっていて詳しい事が分かりません。よって現在調査中です)
そのアキラ氏の事が11月25日(月)と11月27日(水)に放送されました。
前者はNHK名古屋放送局から取材を受けた朝の情報番組「おはよう東海」(放送エリアは愛知、岐阜、三重、福井、石川、富山)の中であり、後者は、NHK World取材分の報道番組「Newsroom Tokyo」の中でした。
アキラ氏の登場シーンはどちらも5分~7分と短いのですが、長時間の取材テープをよくここまで簡潔に纏められたと感心しました。
取材に掛かった時間は、どちらも相当の長時間でした。
特にNHK Worldの方は、講演会の開始前に1時間以上もアキラ氏へのインタビューを行い、
また、関連資料も随分と集められたと思います。
私の所にも、担当ディレクターの方から事前に10回以上に渡って質問や資料請求がありました。
1本の番組、それも僅か6、7分の番組を作るのに、準備にここまでの時間と労力を費やすのかと、仕事への執念、職人気質に感心させられ圧倒された次第です。
その2つの番組の担当ディレクター(どちらも女性でした)の方から、放送に使った動画が後日私宛に送られて参りました。
NHK Worldの方はDVDで届き、NHK名古屋局のものは動画データで届きました。
ここにアップしたいのですが、やり方がよく分かりません。
もし、いつかアップの仕方が分かったらここにアップしますので、期待しないで待っていて下さい。
名古屋局の方には、私もほんの僅かですが登場しています。後継者募集中
お問い合わせは joyful57@hotmail.co.jp(川広)まで>
スポンサーサイト
- 2019/12/10(火) 16:58:36|
- 博物館関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2019年11月13日(水)
10月26日(土)の東京・品川区の「清泉女子大学」での講演会を皮切りに、27日(日)の千代田区神田錦町「大手町スペースパートナー」での講演会、31日の宮城県蔵王町の「ふるさと文化会館・ございんホール」での講演会、11月2日の千葉県松戸市での昼の「萬福寺」、夜の「松戸市民会館・森のホール21」での講演会、そして最後は3日の愛知県小牧市の「市役所・多目的ホール」での講演会、以上6会場での「アキラ氏平和講演会」を無事終了し、11月5日(火)にアキラ氏と奥さんのソカさん、そして私の3人で一緒にカンボジア・シェムリアップに戻って参りました。
アキラ氏と奥さんのソカさんは10月2日から日本入りしていた為、1ヶ月以上子供たちとは離れ離れだったので、シェムリアップ空港では子供たちとの熱い抱擁が繰り広げられました。
一方私はと言うと、24日からの日本入りだったので、家族と離れていた期間は僅か13日間だけだったのですが、それでも再会が待ち遠しく、空港の出口で待ち構えている群衆(と言っても10数人ですが)の中に我が妻と子供の姿を懸命に探しました。
しか~し・・・・何処にも居ません。
こんな時に限って携帯は電池切れ(昨夜充電した筈なのに)、スマホはオフラインで繋がらず。
おかしい、迎えに来ない筈は無い、事故にでも遭ったんではないかと心配して、気を揉む事30分(本当はもっと短かったかも知れませんが)。
その間、空港のあちこちを探すも一向に気配無し。
終いには諦めて、アキラ氏達と共に迎えの車で帰り掛けた時にスマホのインターネットが繋がって、やおらフェイスブックを開くと、今、空港に居るとのメッセージ有り。
何処に居るんだ~
その後アキラ氏の手を借りて何とか連絡が取れ、やっとこさ涙涙の再会を果たす事が出来、予定より遅くなったものの、どうにか無事に我が家に帰り着く事が出来ました。
妻は今、日本語勉強中ですが、まだまだ意思の疎通を図れる所までは到達していませんので、未だに空港の何処に居たのかは聞き出せていませんが、まあ、事故に遭った訳でも無く、元気で居てくれた事に安堵しました。
終わってからこんな些細なトラブルはあったものの、今回の「アキラ氏平和講演会」は去年と打って変わって極めて平穏な内に終える事が出来ました。
去年はまず、主役のアキラ氏本人が日本に渡航出来なくなると言う大アクシデントから始まって、北海道では大地震に遭遇し、台風にも苦しめられ、その他大小様々なトラブルに見舞われました。
しかし今年は、講演会直前には日本各地、特に講演会場の東京、千葉、宮城では台風が猛威を奮い大雨被害をもたらしたにも関わらず、我々が講演会行脚を始めてからは幸い雨も殆ど降らず、思った程寒くも無かったので、アキラ氏も体調不良を訴える事も全く無く、最後まで無難に終える事が出来ました。
講演会場には、近隣の方だけで無く遠方からはるばる駆け付けて下さった方もいれば、また新規のお客様に混じって旧知のお客様もいて、それはそれは嬉しい出会いが数多くありました。
主催者の方々が入念な準備をして下さっていたお陰で、御来場頂いたお客様にアキラ氏の戦争体験がリアルに伝わり、それによって戦争の愚かさ、平和の尊さをより深く感じて頂けたと思います。
そして今回の講演会には、NHK WorldとNHK名古屋放送局が別々に取材に入ってくれたので、講演会場に来られていない方にも世界のHEROであるアキラ氏の事を知って頂く事が出来ます。
本当に収穫の多い講演会となりました。
また、講演会の合間には、奈良で、大阪で、東京で、千葉で、愛知でアキラ氏の熱烈な支援者の方々ともお会いする事が出来、中には22年ぶり、16年ぶり、6年ぶりに会う方もいて、講演会と同様に価値有る時間を過ごせました。
こうして、私にとって今年度最大の課題であった「アキラ氏平和講演会」が無事終わりました。
そして、カンボジアに戻ってから2日後の11月7日には、博物館内に完成したカフェのオープンセレモニーも滞りなく行われ、来館者の増大に寄与してくれるものと期待しています。
次なる課題は、年初からアキラ氏に告げられ頭を痛めている「CSHDの中に地雷撤去の新チームを結成する」為の募金集めです。
これが中々の難題ですが、諦めずに前向きに一歩一歩取り組んで行こうと思います。
明るい未来を信じて・・・なんちゃって。
- 2019/11/13(水) 08:40:46|
- 博物館関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2019年10月6日(日)
遂に、待ちに待った10月がやって来ました。
今月4日は私と妻の結婚1周年記念日・・・・いやいや、その事はどうでもいいのです。
今月26日には東京でアキラ氏による平和講演会を開催し、その後27日も東京、31日は宮城県蔵王町、11月2日は千葉県松戸市、3日は愛知県小牧市で講演会を実施致します。
私は今月23日の夜にカンボジアを発ち、24日の朝名古屋入りする予定ですが、実はアキラ氏は、妻のソカさんと一緒に既に今月2日に愛知県一宮市に行っていて、そこで現在カフェ経営やパン作りの修行を行っています。

博物館内にカフェがオープンする話、アキラ氏がパン作りの修行をする話は、8月25日のブログ「地雷博物館内カフェ建築プロジェクト」で既に御紹介済みですが、それが現在進行中です。

アキラ氏は23日までソカさんと一緒に修行した後、24日朝名古屋駅で私と合流し、そこから2人で奈良に向かいます。奈良で古くからの支援者宅を訪問した後、夜は大阪で別の支援者と会食します。
その日は大阪に泊まり、翌25日の午前中に別の支援者と会った後、新幹線で東京に向かい千葉県柏市のホテルに宿泊します。
そして、翌26日から講演会がスタートします。
28日は今の所フリーですが、恐らく今後の支援協力を求めての企業・団体訪問、そして知人との面談が入ると思います。
29日は、前回のブログ「アキラ氏平和講演会のお知らせ」で発表しました通り、今回の日本行きの最大の目的とも言うべき綿貫様姉妹、そしてその息子さんとの会食があります。
そして、30日に宮城県蔵王町に向かい、31日の夜にそこで講演、そして翌11月1日に東京に戻り千葉で宿泊、2日に千葉県松戸市で昼夜2回の講演、そして3日の朝、新幹線で名古屋に向かい、午後に愛知県小牧市で講演、4日は愛知県一宮市の「さんさんガーデン」さんの所で最後の夜を過ごし、5日にアキラ氏、ソカさん、私の3人で中部セントレア空港からシェムリアップに戻って参ります。
そして、翌々日の7日には、カフェのオープンセレモニーを行いまして、カフェが本格的に起動します。
忙しいですが、本当にワクワク楽しみな10月がやって来ました。
私が日本に行っている間にカンボジアの雨季も明け、カフェオープンのセレモニーは、晴れ渡った空の下で行われる事になるでしょう。後継者募集中
お問い合わせは joyful57@hotmail.co.jp(川広)まで>
- 2019/10/06(日) 19:23:48|
- 博物館関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2019年9月22日(日)
ちょうど1年前の今頃は、アキラ氏の妻・ソカさん、子供のアマタ、ミン、メタ、そして地雷被害者で現在アキラ氏の作った地雷撤去NGO「CSHD」で活動しているポーイ君、通訳のオル君、私の7人で、日本全国を講演して廻っている最中でした。
22日は、前日に長崎市ブリックホール国際会議場での講演会を終えて沖縄に移動した日です。(沖縄では講演会は中止になっていたので、観光をしただけですが)
本当は、アキラ氏が主役の講演会の筈だったのですが、日本に渡る(9月2日)直前の8月27日に博物館内で起こった爆発事故により、博物館責任者のアキラ氏本人が日本に行けなくなった為に、主役を欠いた講演会となってしまいました。
主役をポーイに切り替え、脇をアキラ氏の家族とオル君と私で固める変則的な講演会となり、又、当初19の会場で予定していた講演会ですが、アキラ氏が行けなくなった事により5会場がキャンセルとなった為、東京や沖縄を除いた14の会場での実施となりました。
しかし、それでもその14会場では、各講演会主催者の方々の強力な支えにより、何とか無事に日本の皆様に戦争の悲惨さ、平和の尊さを伝える役割を果たす事が出来、100%とは言えないまでも、ほぼ満足した形で講演会を終了する事が出来ました。
あれから1年・・・。
アキラ氏との面会を心待ちにされながらも、去年それが果たせず非常に残念な思いをされた御高齢の姉妹が千葉におられまして、その方々の御希望を何とか叶えて差し上げたいと、今年異例ではありますが、何と東京近郊での講演会を企画致しました。
異例と申しますのは、講演会を企画するのも何かと骨が折れるので、私の中では5年に1度と決めていて、最初が2013年、そして去年の2018年、次は2023年の予定でした。
しかし、先程申しました様に、アキラ氏との再会を夢見ながらもそれが果たせなかった姉妹の為に、又、アキラ氏の方も、お二人にお会いしたのはもう20年以上も前の事なのに、お二人の事をよく覚えていて、是非もう一度お会いしたいと言うものですから、だったら私がひと肌脱ごう、今年アキラ氏を東京に連れて行こうと決め、それなら良い機会だからと講演会を企画した訳です。
最初は東京だけで考えていましたが、千葉、宮城、愛知の方からも講演会御協力のお返事を頂き、最終的に下記会場での講演会を実施するところとなりました。
御高齢の姉妹とは、お名前を綿貫さんと言われて、1997年、アキラ氏が最初の地雷博物館を建てるべく、その資金稼ぎの為に日本語の遺跡ガイドの仕事をしていた時、アキラ氏から直接ガイドを受けられた方々でして、その息子さんが2017年9月に来館され、その時お母様から託された、1997年当時のアキラ氏がガイドをしている写真をスライドにしたものをDVDに収めて、届けて下さったのです。その事は、2017年9月24日のブログ「アキラ氏の日本語ガイド時代の写真」で御紹介しています。
それから又アキラ氏との交流が復活し、昨年再会する約束をしていたのですが、それが果たせなかったので今年こそ両者の約束を果たさせて差し上げたい、言ってみれば、それにかこつけての講演会と言う訳ですが、まあ、動機はどうあれ、元少年兵で今や地雷撤去のスペシャリストとして世界的に有名なアキラ氏が日本で講演会をするのですから、御用とお急ぎの無い方は是非お立ち寄り下さい。お待ちしています。
日程は下記の通りです。① 日時 10月26日(土)13時~15時
会場 清泉女子大学
東京都品川区東五反田3-16-21
集客人員 100人
対象 大学関係者以外の方もOKです
チケット金額 任意の募金
主催「チームTorimitsu」
担当;鳥光宏氏(駿台予備校古文科講師)
090-2321-6691
Torimitsu726@gmail.com
② 日時 10月27日(日)14時開場 14時半開演
会場 大手町スペースパートナー
東京都千代田区神田錦町2丁目11番地7小川ビル4階
集客人員 100人
対象 一般
チケット金額 1500円
主催「株式会社KMT」
担当;大房明良氏(行政書士)
070-4200-4733
a.ofusa@k-m-t.jp
③ 日時 10月31日(木)18時~20時
会場 蔵王町ふるさと文化会館(ございんホール)
宮城県刈田郡蔵王町大字円田字西浦5
講演会タイトル 「不撓不屈の勇者たち」-生涯をかけて地雷除去に挑む-
集客人員 200名~300名
対象 一般
チケット金額 2000円
主催「白石蔵王倫理法人会」
担当;羽田千賀子さん
090-6223-4791
zaochikako@gmail.com
④ 日時 11月2日(土)
会場 14時~16時 萬福寺
千葉県松戸市小金原3-1-6
集客人数 120人
19時~21時 森のホール21(松戸市民会館)
千葉県松戸市千駄堀646番地の4
集客人数 200人
対象 小学生からお年寄りまで、世界の平和、地雷について0から一緒に
学びましょう!先着30名様にはプレゼントもあります!
チケット金額 無料
主催「なかよし学園」
担当;中村雄一氏
047-704-9844
nakayoshigakuen.office@gmail.com
⑤ 日時 11月3日(日)14時~
会場 小牧市役所 2F多目的ホール
愛知県小牧市堀の内3丁目1番地
集客人員 100人
対象 一般の方
チケット金額 無料
主催「NPO法人//ふれあいサロンさん・さんガーデン」
担当;速水洋義氏
0586-84-3305
sansangarden@gmail.com
後継者募集中
お問い合わせは joyful57@hotmail.co.jp(川広)まで>
- 2019/09/23(月) 11:57:21|
- 博物館関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ
プロフィール
Author:joyjoy1954
FC2ブログへようこそ!
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード