川ちゃんの「カンボジア生活日記」
「アキラ地雷博物館」でのボランティア活動の中で出会った人々のことや、日々の可笑しくも楽しいカンボジア生活を綴っていきたいと思います。
アキラ氏の日本語ガイド時代の写真
9月24日(日)
先週の19日から21日まで、カンボジアはプチュンバン(日本で言うところのお盆でして、お寺にお参りしたり、田舎に帰省したりします。年によって時期が違いますので、10月の時もありますが)でして、博物館のスタッフはその前後から皆お休み。
代わってリリーフセンターの子供達が、受付やらチケットのモギリ、みやげ物店での客対応をしていました。
管理責任者の一人であるアメリカ人のビルさんも、ちょうどこの時期アメリカに帰っていて、先週出勤したのはアキラ氏の義兄のヨンさんとビルさんの奥さんのジルさん、そして私の3人だけでした。
それに先立ち博物館では、14日の夜プチュンバン突入前のパーティをやりまして、リリーフセンターの子供達とスタッフの大人達で飲めや唄えの大宴会。そして何時もの如く、皆で踊りまくりました。勿論子供達はジュースですが。
私は、最近は自粛していてそんなに飲んではいないのですが
(ホンマかいな)
、皆が「帰るな、泊まれ」と言うものですから、近所のスタッフの家に初めて泊まりました。
むか~し、博物館でアキラ氏の奥さんの法事をやった時(2012年2月)、酔い潰れて知らぬ間に博物館に泊まった事がありますが、それ以来でした。
この宴会の次の日当たりから、スタッフも休み始め、リリーフセンターの子供達も親が居る子は皆帰省しました。
ここで、話はガラッと変わります。
そして、ここからが今日のブログのテーマです。
今月の初めに、博物館に来館された千葉の綿貫様と言うお客様から、アキラ氏が日本語ガイドをしていた時代の写真DVDを託されました。
それは、綿貫様のお母様が今からちょうど20年前の1997年(カンボジアのプノンペンではクーデターがあった年です。この翌年の1998年にポルポトが死に、漸くポルポト派が解散して内戦が終結します)、シェムリアップを訪問されてアキラ氏から遺跡ガイドを受けられた時の写真でした。
アキラ氏は、10歳から20歳迄を少年兵として過ごし、20歳を過ぎてから地雷撤去活動を始めます。
そして26歳の時に初代の博物館を200ドルの資金でオープンしたのですが、その資金を稼ぐ為に最初英語を勉強して、国連の「UNTAC」で英語の通訳として働き、同時に地雷撤去を手伝って給料を貰い、それを蓄えます。そして「UNTAC」が去った後は、今度は日本語を勉強して日本語ガイドの資格を取り、日本人観光客相手の遺跡ガイドをして資金を稼ぎました。
そして、その蓄えたお金200ドルで最初の博物館をオープンしたのです。
その話は、私が博物館でのガイドの中で何時もしている事なのですが、私としてはあくまで聞いた話に過ぎませんでした。
しかし、実際にアキラ氏が日本語ガイドをしていた時の証拠写真が手に入ったのですから、これには本当に感激しました。
この貴重な写真DVDを早速写真屋に持ち込んで1枚コピーを取り、私も所蔵させて貰いました。また何枚かの写真をプリントアウトして、DVDと共にアキラ氏に手渡しました。
アキラ氏は、20年前の事なのにしっかりそのお客様の事を覚えていて、来年の日本での講演会の時に是非ともお会いしたいと申していました。
その事をメールで綿貫様にお伝えした所、綿貫様の方からもお母様が来年の講演会を楽しみにされているとのお返事を頂きました。
何と、素晴らしい話でしょう。
この私の感激を皆様にお裾分けしたくて、その写真をアップ致します。
どうぞ、ご覧になって下さい。
アキラ氏がまだ24歳頃ですから、本当に若いですよ。
でも、そのほんの少し前まで、少年兵として悪夢の中に居た訳ですが。
後継者募集中
お問い合わせは joyful57@hotmail.co.jp(川広)まで
>
スポンサーサイト
2017/09/24(日) 15:51:44
|
博物館関連
|
トラックバック:0
|
コメント:2
博物館に遂に新しいトイレが完成
9月10日(日)
9月5日にソッカホテル内「竹園」で行われた「さんさんガーデン」様主催の懇親会
パン・パカ・パーン 今週のハイライト・・・。
なんちゃって、かなり古いか。
実はこの度、博物館に新しいトイレが完成致しました。
これまで、博物館の外の2箇所の食堂の所にそれぞれトイレがあったのですが、カンボジアのトイレというのは、概してあまり綺麗ではありません。
街中のレストランやホテルのトイレは、今は大抵洋式便器で水洗になっていますが、田舎ではまだまだそう言う訳には行きません。
昔の私のブログ
「カンボジア 生きるも死ぬもウン(チ)次第」
に、その辺の事情を詳しく書いていますので、爆笑しながら読んで下さい。
という事で、博物館の所在地もかなりの田舎でありトイレも決して綺麗なものでは無く、カンボジア生活に慣れた人間にとっては当たり前に感じていたものであっても、日本人や欧米人のお客様にとってはやはり抵抗があった様です。
そんな中、あのアキラ氏の日本語の先生である鬼一二三さん(応援団の呼び掛け人にもなって頂いています)から紹介頂いた愛知県一宮市のNPO法人「ふれあいサロン・さんさんガーデン」の井浪典子理事長の御一行が博物館に来られた際トイレを見られて、「折角博物館のコンセプトは素晴らしいのに、このトイレでは日本人が失望してしまい、客が減ってしまう。自分達がお金を出してあげるから、新しいトイレを作ったらどうですか」と言って下さり、その後博物館の管理責任者であるアメリカ人のビルさんと井浪理事長との間で半年近くに渡って何回かのやり取りを重ね、遂に8月15日から工事に着工し、9月4日に完成式に漕ぎ着けたという訳です。
この新しいトイレは本当に快適で、用が無くても入りたくなる
(それは無いか)
、そんな素敵なトイレが完成しましたので、少々トイレが近い方やお腹に自信が無い方でも、カンボジアに来られた際には安心して博物館に足をお運び頂きたいと思います。
さて、そのトイレ工事ですが、9月4日には寄贈者の「さんさんガーデン」の皆様が日本からカンボジア入りされて、博物館で完成式典を行う段取りになっていましたのに8月になっても一向に工事が始まりません。
一体何時になったら工事が始まるんだとヤキモキしていた所、8月15日になってやっと資材の搬入が始まりました。
今からで間に合うのかと業者に聞くと、
「オッパニャハー(問題無い)、心配しなさんな、8月28日には完成するもんね、ブヒブヒ」
と言うので半信半疑で待っていた所、案の定28日にはまだ屋根の取り付けが終わった位で完成にはほど遠い状態でした。
こりゃもう4日に完成なんて絶対に有り得ないと思いましたが、しかし、カンボジアではこれはごく当たり前で、工期なんて有って無い様なもの。
最初から期待してはダメなのです。
そうした事に神経を尖らせていると、カンボジアでは生きて行けません。
故に私も、「ええい、ままよ、なるようになるさ」と腹を括った所、その後一日一日と急ピッチで工事が進み、9月2日には「ひょっとして、何とか間に合うのか」という所まで漕ぎ着けていました。
9月3日は日曜日で私は博物館を休んだのですが、4日に博物館に来てみると、かろうじて完成形となっていました。
(もっとも、7日にまだ工事をやってはいましたが。)
そして、その9月4日に博物館にて「トイレ寄贈式典」が厳かに開催されました。
寄贈者として「さんさんガーデン」から井浪理事長ら4人が出席され、受け手の博物館側からアキラ氏を始めとする博物館のスタッフ、リリーフセンターの子供達、ビルさん、ジルさん、添え物の私が出席し、それに一二三先生や応援団員の後藤夫妻、村長、村人、外国人支援者をお招きして盛大にセレモニー、テープカット、食事会が実施されました。
念願の新しいトイレが完成したとあって、みんな大喜びです。
私も本当に幸せを感じ、ついつい飲み過ぎてしまいました。
そして、頭が朦朧とする中でアキラ氏がマイクを握って感謝の言葉を述べている姿を見て、私は何をどう勘違いしたのか、「これはトイレの寄贈式で無く、アキラ氏が歌のCD吹き込みをやっているのではないか」と錯覚してしまいました。
オトイレ。
ちゃんちゃん、お後がよろしいようで。
後継者募集中
お問い合わせは joyful57@hotmail.co.jp(川広)まで
>
2017/09/10(日) 23:54:42
|
博物館関連
|
トラックバック:0
|
コメント:0
来年の「アキラ氏日本講演会」のお知らせ
2017年9月3日(日)
皆様、来年の日本に於ける「アキラ氏平和学習講演会」の日程が、遂に決定致しましたので、発表致します。
時期は、今からちょうど1年後の来年の9月です。
9月1日にシェムリアップを出発し、9月30日に帰って参りますので、丸々1ヶ月間日本に参ります。
しかも、今回は7人が日本に行きます。
前回2013年には、アキラ氏とアラと言うアキラ氏の下で育った24歳の青年、そして私・川広の3人で参りましたが、今回は、アキラ氏と3人の子供、そして奥さん、ポーイと言うやはりアキラ氏の下で育った27歳の青年、そして私の7人です。
前回は、京都、大阪、岡山、東京、福岡の5県で講演会を実施致しましたが、今回は北海道から沖縄まで1道8県、15箇所で実施致します。
私の人生に於ける最後で最大のイベントですので、何としても成功させなければなりません。
アキラ氏の事をより多くの日本人に知って貰う為、そして平和の尊さについて日本人に改めて考えて貰う為にこの講演会を実施致します。
皆様、是非絶大なる応援をお願い致します。
2018年9月
1(土) シェムリアップ出発
2(日) 北海道・千歳着
3(月) 飛行機の欠航を考えて一日空ける(観光)
4(火) ボランティア団体kurikindy・大崎裕稀様(会場は北海道文教大学)①
5(水) 山崎千尋様②(4泊)
6(木) 札幌→東京
7(金) 東京ディズニーランド観光
8(土) 千葉・チームTorimitsu鳥光宏様③(3泊)
9(日) 千葉→静岡(浜松市)
10(月) 静岡・浜松市内の学校④
11(火) 静岡・鳥居公美子様⑤(3泊)
12(水) 静岡(浜松)→山梨(甲府市) 山梨・山本大志様⑥(1泊)
13(木) 山梨(甲府市)→愛知(名古屋)
14(金) 愛知・一宮のNPO法人「ふれあいサロン・さんさんガーデン」様⑦
15(土) 愛知・同NPO法人様⑧⑨
16(日) 愛知・同NPO法人様⑩(4泊)
(会場・名古屋大学、中部学院大学、柳津小学校、他)
17(月) 愛知→広島
18(火) 広島・山崎桃様⑪(2泊)
19(水) 広島→長崎
20(木) 長崎で観光
21(金) 長崎・NPO法人「ふれあいサロン・さんさんガーデン」様⑫(3泊)
22(土) 長崎→沖縄
23(日) 沖縄・チームTorimitsu鳥光宏様(会場は沖縄大学)⑬
24(月) 沖縄観光
25(火) 沖縄観光(4泊)
26(水) 沖縄→岡山
27(木) 岡山・菅木智子様⑭
28(金) 岡山・中川尚子様⑮(会場は市内中学校)(3泊)
29(土) 岡山→大阪(1泊)
30(日) 大阪・関空→シェムリアップ
今後、詳細が決まる都度順次このブログ、或いはホームページ「アキラ地雷博物館・日本人応援団」にて発表して参りますので、御注視下さいます様お願い致します。
後継者募集中
お問い合わせは joyful57@hotmail.co.jp(川広)まで
>
2017/09/03(日) 22:15:50
|
博物館関連
|
トラックバック:0
|
コメント:0
プロフィール
Author:joyjoy1954
FC2ブログへようこそ!
最新記事
2020年は新型コロナで明け暮れる (12/31)
4月もコロナで明け暮れる (04/30)
新型コロナに翻弄される毎日 (03/29)
「新年早々帯状疱疹を患う」の巻 (02/09)
大晦日ですので、今年1年を振り返ります。 (01/01)
最新コメント
Akemi G.:地雷博物館内カフェ建築プロジェクト (10/18)
Akemi G.:地雷博物館内カフェ建築プロジェクト (10/18)
Akemi G.:待望の10月になりました。 (10/18)
Akemi G:待望の10月になりました。 (10/18)
殿下:参議院議員選挙 (07/28)
にこ:2019年度の目標2つ (03/13)
Rin:2つの結婚披露パーティ (02/08)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:22) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:12) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:00) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 08:58) (10/21)
月別アーカイブ
2020/12 (1)
2020/04 (1)
2020/03 (1)
2020/02 (1)
2020/01 (1)
2019/12 (1)
2019/11 (2)
2019/10 (2)
2019/09 (2)
2019/08 (2)
2019/07 (3)
2019/06 (2)
2019/05 (2)
2019/04 (2)
2019/03 (2)
2019/02 (2)
2019/01 (1)
2018/12 (2)
2018/11 (1)
2018/10 (2)
2018/09 (1)
2018/08 (3)
2018/07 (2)
2018/06 (1)
2018/05 (1)
2018/04 (3)
2018/03 (1)
2018/02 (1)
2018/01 (3)
2017/11 (2)
2017/10 (3)
2017/09 (3)
2017/08 (3)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (4)
2017/04 (2)
2017/01 (1)
2016/12 (2)
2016/11 (4)
2016/10 (5)
2016/07 (2)
2016/06 (2)
2016/05 (9)
2016/04 (5)
2016/03 (8)
2016/02 (3)
2015/11 (11)
2015/10 (14)
2014/06 (2)
2014/05 (5)
2014/04 (5)
2014/03 (6)
2014/01 (8)
2013/12 (8)
2013/11 (5)
2013/10 (3)
2013/09 (9)
2013/08 (10)
2013/07 (10)
2013/06 (14)
2013/05 (9)
2013/04 (8)
2013/03 (9)
2013/02 (8)
2013/01 (9)
2012/12 (9)
2012/11 (6)
2012/10 (4)
2012/09 (5)
2012/08 (4)
2012/07 (6)
2012/06 (1)
カテゴリ
未分類 (32)
博物館関連 (43)
人物紹介 (13)
お笑いネタ (3)
旅行、探検ネタ (13)
出来事 (49)
病気ネタ (9)
カンボジアの生活、文化、自然、果物 (28)
その他 (31)
本日のお客様 (82)
現地に行ってきた (0)
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
『アキラ地雷博物館・日本人応援団』
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード