川ちゃんの「カンボジア生活日記」
「アキラ地雷博物館」でのボランティア活動の中で出会った人々のことや、日々の可笑しくも楽しいカンボジア生活を綴っていきたいと思います。
講演会の開催迫る
8月26日(日)
1年半前から準備して来た、もっと言えば前回の講演会が終わりました5年前から計画して来た日本全国での「アキラ氏平和学習講演会」が、いよいよ来週スタートします。
ちょうど1週間後の9月2日(日)の夜、シェムリアップ国際空港から関西国際空港に向けて飛び立ち、そこから更に新千歳空港へ向かいます。
日本へ渡航しますのは、アキラ氏、奥さん、子供3人(アマタ、ミン、メタ)、ポーイ(アキラ氏に育てられ、現在地雷撤去活動をしている青年)、通訳のオル君、そして私・川広の8名です。
出発を前にして、心踊る思いです。
日程は、次の通りです。
皆様、是非会場でお会い致しましょう。
9/4(火)恵庭市「えにあす」 恵庭市緑町2丁目1番1号
時間19:00開演(18:00開場)~21:00
集客人員 100名
入場無料
(問い合わせ先)
ボランティア団体kurikindy 代表・大崎裕稀氏(北海道文教大学4年)
yuki_osaki@icloud.com
携帯番号 080-4501-7909
9/5(水)札幌市教育文化会館小ホール 札幌市中央区北1条西13丁目
時間18:00開演(17:40開場)~20:30
集客人員 300名
チケット金額 前売り1000円 当日1200円
(問い合わせ先)
山崎千尋さん(札幌国際大学事務職員)
akirakouen0905@gmail.com
携帯番号 050-3692-2291
9/8(土)東京・清泉女子大学 東京都品川区東五反田3丁目16-21
時間14:00開演~16:00
集客人員 300名
チケット金額 2000円
(問い合わせ先)
チームTorimitsu 代表・鳥光宏氏(駿台予備校古文科講師)
heikuu0726@yahoo.co.jp
携帯番号 090-2321-6691
9/10(月)静岡・浜松 浜松日体中・高等学校
8:25~生徒を対象にした講演会
(問い合わせ先)
鳥居公実子さん(日本体育大学浜松日体中・高等学校養護教諭)
kealoha1229@yahoo.co.jp
携帯番号 090-8555-9354
9/11(火)浜松・万年橋パークビル8階多目的スペースhachikai
静岡県浜松市中区田町327-24
時間18:30開演(18:00開場)~20:30
集客人員 80名
チケット金額 1000円
(問い合わせ先)
鳥居公実子さん(日本体育大学浜松日体中・高等学校養護教諭)
kealoha1229@yahoo.co.jp
携帯番号 090-8555-9354
9/12(水)山梨県立文学館研修室 甲府市貢川1-5-35
時間18:30 開演(18:00開場)~20:00
山本税理士事務所内研究会“福祉と税金研究会”特別例会として、
顧問先の方々に参加して頂く為、 参加費無料
全額事務所経費で負担
講演会終了後、韓国家庭料理「おかめ」で懇親会
(問い合わせ先)
山本大志氏(税理士事務所所長)
daijikun133@gmail.com
携帯番号 090-8018-5378
9/13(木)13:00~14:30 一宮市立北方中学校
9/14(金)10:00~12:00 岐阜市立柳津小学校
13:30~15:00 一宮市立木船中学校
9/⑯(日)一宮市民会館 大ホール 一宮市朝日2丁目5-1
10:00~12:00
集客人員 800名
入場無料
(問い合わせ先)
NPO法人「ふれあいサロン・さんさんガーデン」理事長・井浪典子さん
sansangarden@gmail.com
事務局・速水氏 0586-84-3305
9/17(月)京都外国語大学4号館432号室
時間14:00~16:00
収容人員50名
入場無料
原則として、学内関係者のみの参加
(問い合わせ先)
國安俊彦教授 t_kuniya@kufs.ac.jp
薄井唯さん 16un0009@kufs.ac.jp
9/18(火)広島市文化交流会館会議室 広島市中区加古町3-3
時間18:30開演~20:30
集客人員 120名
入場無料
(問い合わせ先)
NPO法人「ふれあいサロン・さんさんガーデン」理事長・井浪典子さん
sansangarden@gmail.com
事務局・速水氏 0586-84-3305
9/21(金)長崎・長崎市ブリックホール国際会議場 長崎市茂里町2-38
時間18:00開演~21:00
集客人員 450名
入場無料
(問い合わせ先)
NPO法人「ふれあいサロン・さんさんガーデン」理事長・井浪典子さん
sansangarden@gmail.com
事務局・速水氏 0586-84-3305
9/23(日)沖縄・沖縄大学 那覇市国場555番地
時間14:00開演~16:00
集客人員 200名
チケット金額 2000円
(問い合わせ先)
チームTorimitsu 代表・鳥光宏氏(駿台予備校古文科講師)
heikuu0726@yahoo.co.jp
携帯番号 090-2321-6691
9/25(火)座間味小中学校 沖縄・座間味島
時間10:00~12:00
集客人員 50名
チケット金額 2000円
(問い合わせ先)
チームTorimitsu 代表・鳥光宏氏(駿台予備校古文科講師)
heikuu0726@yahoo.co.jp
携帯番号 090-2321-6691
9/27(木)岡山市立石井中学校
12:00~16:00 生徒を対象にした講演
(問い合わせ先)
柏木信恵先生
nobue52@gmail.com
携帯番号 080-6311-3089
9/27(木)おかやま西川原プラザ大会議室B(本館2階)
岡山市中区西川原255
時間18:30~20:30
収容人員 216名
チケット料金 一般1000円、高校生以下500円(未就学児無料)
(問い合わせ先)
アキラ氏講演岡山実行委員会
実行委員長 菅木智子さん(NPO法人「岡山人権研究センター」事務長」)
jinken-21@bbplus.jp
携帯番号 090-9739-6423
実行委員 居郷毅氏(高校教諭)
igoigo@mx91.tiki.ne.jp
携帯番号 090-9411-6999
9/28(金)岡山市立操南中学校
12:00~17:30 生徒を対象にした講演
(問い合わせ先)
中川尚子先生
sho129908@yahoo.co.jp
携帯番号 090-2297-5741
一連の講演会とは別枠で
環境学習センターアスエコ 岡山市北区下石井2-2-10
にて、18:30~20:00 ESD人権講演会
入場無料
(問い合わせ先)
中川尚子さん(NPO法人ICOI)
sho129908@yahoo.co.jp
携帯番号 090-2297-5741
後継者募集中
お問い合わせは joyful57@hotmail.co.jp(川広)まで
>
スポンサーサイト
2018/08/27(月) 03:41:26
|
その他
|
トラックバック:0
|
コメント:0
最近の困り事3連発
8月21日(火)
このところ、来月の日本講演の準備に追い捲られていて、ブログの話題もその事ばかり書いていますので、今日はガラッと趣向を変えて、最近困った事を3つばかり取り上げたいと思います。
本当は、皆さん方が読まれた後でスカッと爽やかな気分になる様な話題を書きたいのですが、残念ながらそうしたネタが枯渇していますのでお許し下さい。
まず一番目が、アリか何かに噛まれて足が腫れた事
7月28日(土)の夜、日本人の友達と3人で屋台でビールをかっ喰らいながらスープチュナンダイ(カンボジアの鍋料理)を食べていた時、左足の向こう脛の内側を蚊か何かに刺され、痒かったので思わず掻きました。
すると、翌日から少しずつ腫れ上がって来ました。
日本渡航の為のアキラ氏他6人のカンボジア人のビザを受け取りに、30日(月)の夜行バスで一人でプノンペンに行ったのですが、段々痛みが出て来て、31日(火)の夜行バスで帰って来る時には痛くて足を引き摺る様になり、シェムリアップに到着した8月1日(水)にやっと行き付けのクリニックに行きました。
その時に診てくれたのはどうも新米の医者で、原因がはっきりとは分からないので、さかんに首を傾げていましたが、カンボジア人仲間のソテアレンに電話して通訳をして貰い、薬をくれるか注射を打ってくれと頼んで貰い、やっと飲み薬を処方して貰いました。
しかし良くなるどころか益々腫れて来て、3日にはもう写真の通りパンパン状態。
青くなって、又その同じクリニックの今度は一番信頼している院長先生に診て貰いました。
すると、やはり同じ薬を処方されたのですが、毎日通院する様に言われ、そこから病院通いが続き、19日にやっとフィニッシュと宣告され、まだ少し腫れてはいるのですがほぼ大丈夫とのお墨付きを貰いました。
治るまで3週間を要しました。
原因はハッキリしていませんが、恐らく毒を持ったアリに刺されたものと思われます。
この左足が腫れるのは、カンボジアに来てからこれで3回目。
最初はバイク事故によるかすり傷からばい菌が入って腫れ、2回目は同じくバイク事故による骨折で腫れ、そして今回の腫れ。
何故かいつも左足。
思想が左だから?んなアホな。
二番目の困った事は、ビザ取得の件です。
カンボジア人が日本に渡る場合には、日本大使館に行ってビザを取得しなければなりません。
来月の日本全国での「アキラ氏平和学習講演会」の為、日本に渡りますのはアキラ氏及び家族4人とポーイと言う現在アキラ氏の下で地雷撤去活動を行っている28歳の青年、そしてカンボジア人通訳と私の8人ですが、私以外の7人はビザが必要なのです。
5年前にも、アキラ氏とアラというカンボジア人青年、そして私の3人で日本に講演に行く為、3人でビザ申請をしにプノンペンの日本大使館に行きましたが、今回は8人という大人数。
バスで行けば安くて済むのですが、10歳のメタもいる為高い金を払って、車をチャーターして行きました。
数々の書類を準備して申請をし、1週間位掛けて大使館の担当者が渡航に不審な点は無いかを審査し、OKとなれば受け取りに出掛けます。
受け取りは誰が行っても構わないのですが、申請は必ず本人が行かなければなりません。
去年、用事で大使館に来た時、来年にはシェムリアップに領事館が出来るとの情報を得て、飛び上がらんばかりに喜びました。
時期はまだハッキリしていないが、まあ4月頃には出来るだろうとの事。
それなら、9月の日本渡航に間に合う。
シェムリアップに領事館が出来れば、ビザ申請及び受け取りにわざわざプノンペンまで来なくて済む。
やったー、ラッキー。
そして、その領事館が4月と言わず今年1月にはシェムリアップに完成し、業務を開始したのです。
ところが何と、ビザの手続きは何れは取り扱うものの、いつから始めるかは未定との事。
そんなアホな。
何度も何度も日本領事館まで出向いて確認しましたが、7月になってもまだ取り扱いを始めていない為、仕方無くこれまで通りプノンペンに出向いたという訳です。
とんだヌカ喜びに終わりました。
しかも、尚悪い事に、申請は午前中のみ、受け取りは午後2時から4時半までとタイムスケジュールが決められているのです。
5年前には、受け取りはいつでも良かったのに。
ですから、7月22日(日)に8人で車でプノンペンに行き、一泊して翌23日(月)の朝大使館に出向いて申請手続きをし、1週間後の7月30日(月)に今度は私一人で夜中0時発のナイトバスに乗ってプノンペンに出掛け、朝6時に到着して、昼過ぎまで雑用をして時間を潰し、14時に大使館に行って7人分のビザを受け取り(受け取りはものの5分で終わります)、シェムリアップに帰る昼間のバスは14時を過ぎたらもう無いので、夜中までまた雑用をして過ごし、深夜発のナイトバスで8月1日の朝5時半に帰宅したと言う訳です。
バスでは行きも帰りも一睡も出来なかったので、もう体はガッタガタ、おまけに足が腫れて痛くて歩けなくなってしまい、一番目の困った事に繋がる訳です。
三番目の困った事は、7月末に日本から私宛送られたEMS郵便が、未だに届かない事です。
この郵便は、昨年1月に地雷博物館に来館され、その後直ぐに応援団に加入して下さって、これまで御自分がカンボジアで撮影された遺跡の写真をポストカードにして博物館の売店で販売し、売上金を全額寄付して下さったり、博物館併設の養護施設である「リリーフセンター」の子供たちへ文房具を送って下さっている静岡県浜松市在住で浜松日体高校で保健科の教諭をなさっていらっしゃる鳥居公実子さんから送られて来たものでして、今回も、リリーフセンターの子供たちの為に送られた中古の運動靴です。
鳥居さんによりますと、「これらの靴は、卒業生が置いていった廃棄処分の運動靴を、管理職の了解を得て、カンボジアに送らせて頂いた」との事です。
鳥居さんから7月末にEMS郵便で発送したとのメールを頂き、まあ、普通は1週間位で届くのに一向に届かないので、今月10日頃インターネットで追跡調査した所、プノンペンの郵便局に留め置かれている事が分かりました。
その少し前、私にクメール語と英語で電話が掛かって来たのですが、当然何を言っているのかさっぱり分からないので番号を控えて、後から電話を掛ける事にしていました。
その電話も中々通じなかったのですが、やっと友達のソテアレンに掛けて貰って相手が出て、それがプノンペンの郵便局の税金担当者だと分かりました。
何でも相手が言うには、私宛送られた荷物は税金を払っていないので、それを払わなければ渡せないとか言っているらしいのです。
ソテアレンも経験が無いので、相手が言っている内容が十分には理解出来ないのですが、恐らく私が思うに、この山のような運動靴は私が販売目的で取り寄せた物だと勘違いして税金を掛けると言っているのだと理解したので、ソテアレンに「そうでは無くて、日本人のアキラ氏の支援者からアキラ氏が面倒を看ている子供達に送られたプレゼントだ」と伝えて貰いました。
すると、相手は、「それならアキラ氏に、その事を自分が証明するという誓約書を書いて送って貰ってくれ」と言うのです。
その誓約書が今日当たり向こうに届いている筈ですが、さあどうなります事やら。
まあ、色々な経験をさせて貰いますワイ。
そんなこんなの最近の困り事3点を、御披露させて頂きました。
もっと楽しい話題を書きたいなあ。
でも、次に書くのはもう決まっています。
いよいよ日本渡航まで10日を切りましたので、次回は講演会の事を書きますね。
と言いつつも、実はこの運動靴を送って下さった鳥居さんが、浜松の自分の勤務する学校と、更には一般会場にて今度の講演会を主催して下さっています。
その一般会場での講演会は、ポスター記載の通り9月11日(火)に実施されます。
お近くの方は、お友達をお誘い合わせの上、是非御参加下さいます様お願い申し上げます。
さあ、次回も講演会の宣伝を致しますので、是非お読み下さいネ。
後継者募集中
お問い合わせは joyful57@hotmail.co.jp(川広)まで
>
2018/08/21(火) 17:43:45
|
出来事
|
トラックバック:0
|
コメント:0
「アキラ氏日本講演」まで、いよいよ残り1ヶ月を切りました。
8月5日(日)
1年半以上前から準備をして参りました日本全国での「アキラ氏平和学習講演会」まで、残り1ヶ月を切りました。
来月の昨日である9月4日(火)には、北海道恵庭市で来日初っ端の講演会をやります。
そして、ちょうど1ヵ月後の今日5日(水)には、札幌市で実施致します。
札幌市での講演会には、何と、あの北海道出身でカンボジア在住の、テレビでお馴染みの田中千草さんが、スペシャルゲストとして登場され、講演もされます。
こんな機会は、この先2度と無いでしょう。
札幌、及びその近郊にお住まいの皆様、是非、お友達をお誘いの上ご参加下さい。
入場料は、たったの1200円です。(前売りは1000円)
アキラー氏と田中千草さんと言うビッグネーム2人の共演で、たったの1200円。
これは絶対お買い得。
デートを1回控えるとか、酒を飲むのを少しガマンして頂いて、貴重な講演会に足をお運び下さい。
地雷の模型や金属探知機、プロテクター、ヘルメットと言った、実際にアキラ氏が地雷撤去に使っている機材や撤去活動中の動画、写真パネルなんかも持ち込みます。
川広の話も聞けますよ
(まあ、これはどうでもいいでしょうが、ハハハ)
予約先は、札幌国際大学職員の山崎千尋さんです。
メールアドレスは akirakouen0905@gmail.com ですので、こちらにメールで御連絡下さい。
皆様の御来場を、心よりお待ちしております。
今回の日本全国講演は、9月4日(火)を皮切りに28日(金)まで、1道1都1府8県17会場で実施致します。
詳細は、HP
「アキラ地雷博物館・日本人応援団」
の「ニュース」の欄に掲載しておりますので御覧頂きまして、各会場毎お近くの皆様の御来場をお待ちしております。
それから、話は変わりますが、この講演会実施の為の費用の一部をクラウドファンディング(募金)で集めています。
こちらの詳細は、同じくHP
「アキラ地雷博物館・日本人応援団」
の表紙にあります「支援特設ページ」をクリックして頂きますと御覧頂けます。
又、ネットでの募金活動も行っております。
「キャンプファイヤー」
のページを御覧下さい。
何れかの方法で、募金に御協力頂けます様、心よりお願い申し上げます。
どうぞ、助けてやって下さい。
この募金が上手く集まりませんと、講演会が大盛況に終わったとしても、その後、私・川ちゃんが、カンボジアの地で、首を括るか野垂れ死にする事になりますので。
皆様の愛情が、何よりの頼りです。
後継者募集中
お問い合わせは joyful57@hotmail.co.jp(川広)まで
>
2018/08/05(日) 14:54:21
|
出来事
|
トラックバック:0
|
コメント:0
プロフィール
Author:joyjoy1954
FC2ブログへようこそ!
最新記事
2020年は新型コロナで明け暮れる (12/31)
4月もコロナで明け暮れる (04/30)
新型コロナに翻弄される毎日 (03/29)
「新年早々帯状疱疹を患う」の巻 (02/09)
大晦日ですので、今年1年を振り返ります。 (01/01)
最新コメント
Akemi G.:地雷博物館内カフェ建築プロジェクト (10/18)
Akemi G.:地雷博物館内カフェ建築プロジェクト (10/18)
Akemi G.:待望の10月になりました。 (10/18)
Akemi G:待望の10月になりました。 (10/18)
殿下:参議院議員選挙 (07/28)
にこ:2019年度の目標2つ (03/13)
Rin:2つの結婚披露パーティ (02/08)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:22) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:12) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:00) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 08:58) (10/21)
月別アーカイブ
2020/12 (1)
2020/04 (1)
2020/03 (1)
2020/02 (1)
2020/01 (1)
2019/12 (1)
2019/11 (2)
2019/10 (2)
2019/09 (2)
2019/08 (2)
2019/07 (3)
2019/06 (2)
2019/05 (2)
2019/04 (2)
2019/03 (2)
2019/02 (2)
2019/01 (1)
2018/12 (2)
2018/11 (1)
2018/10 (2)
2018/09 (1)
2018/08 (3)
2018/07 (2)
2018/06 (1)
2018/05 (1)
2018/04 (3)
2018/03 (1)
2018/02 (1)
2018/01 (3)
2017/11 (2)
2017/10 (3)
2017/09 (3)
2017/08 (3)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (4)
2017/04 (2)
2017/01 (1)
2016/12 (2)
2016/11 (4)
2016/10 (5)
2016/07 (2)
2016/06 (2)
2016/05 (9)
2016/04 (5)
2016/03 (8)
2016/02 (3)
2015/11 (11)
2015/10 (14)
2014/06 (2)
2014/05 (5)
2014/04 (5)
2014/03 (6)
2014/01 (8)
2013/12 (8)
2013/11 (5)
2013/10 (3)
2013/09 (9)
2013/08 (10)
2013/07 (10)
2013/06 (14)
2013/05 (9)
2013/04 (8)
2013/03 (9)
2013/02 (8)
2013/01 (9)
2012/12 (9)
2012/11 (6)
2012/10 (4)
2012/09 (5)
2012/08 (4)
2012/07 (6)
2012/06 (1)
カテゴリ
未分類 (32)
博物館関連 (43)
人物紹介 (13)
お笑いネタ (3)
旅行、探検ネタ (13)
出来事 (49)
病気ネタ (9)
カンボジアの生活、文化、自然、果物 (28)
その他 (31)
本日のお客様 (82)
現地に行ってきた (0)
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
『アキラ地雷博物館・日本人応援団』
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード