川ちゃんの「カンボジア生活日記」
「アキラ地雷博物館」でのボランティア活動の中で出会った人々のことや、日々の可笑しくも楽しいカンボジア生活を綴っていきたいと思います。
博物館への道程
2019年1月20日(日)
Happy Honeymoon
嫁が、今月4日から1週間、遠くタケオの地からシェムリアップに出て来て、束の間のハッピータイムを過ごしたのですが、我が幸せに留まらず、今月は他人が一杯幸せの瞬間を迎えています。
そうなんです。今は乾季ですから結婚式ラッシュでして、今月だけでも3人のCSHD隊員(地雷撤去チームメンバー)の結婚式があります。
既に2つ終えていて、30日には2013年にアキラ氏と一緒に日本での講演会に連れて行ったアラが結婚致します。
非常に嬉しい事なのですが、反面、財布がどんどん軽くなって行って年金のみが頼りの我が身には・・・・
正直、辛いッ
。
さて、今日のテーマは上記の前振りとは全く関係が無いのですが、「道」です。
私の住んでいるシェムリアップのゲストハウスから博物館に行くのに、行きは遺跡の中の道を通って行きます。
昔は帰りも同じ道を通れたのですが、2、3年前から帰りは何故か別の道を通らなければならなくなりました。
行きは、国道6号線からアプサラ道路に入り、遺跡チケット売り場やキョンギュー広場を横目に見ながらまっすぐ進むと、遺跡群の道に入る手前にチケットチェックポイントが在り、そこで外国人は遺跡チケットを見せなければなりません。
遺跡チケット代は、一昨年から一日券が37ドル掛かります(カンボジア人は無料)。
最初は私もチェックポイントで、遺跡を管理しているアプサラ機構の職員に止められて、「チケット不携帯の者はここを通さない」と言われたのですが、「私は遺跡を見学しに来たのでは無く、バンテアイスレイに在るアキラ地雷博物館に行くのだ」と言って何とか通行を許可され、それ以降は顔パスで通れる様になりました。
プラダック村に出来たチェックポイント
ところが、2、3年前のある日、そことは別にプラダック村にもチェックポイントが出来ました。そして、行く時はそこも通してくれるのですが、何故か帰りは通してくれないのです。幾ら「博物館からの帰りであって、これから遺跡見学に行く訳では無い」と言っても聞き入れてくれず、来た道を引き返して「韓国道路」を通って帰れと言うのです。
理由は、未だによく分かりませんが、まあ、距離的にはさほど変わらないし、実害は無いので指示に従って「韓国道路」を帰る様にしていました。
「韓国道路」と言うのは、正式には何と言うのか知りませんが、7、8年前に韓国政府が整備した道路なので通称「韓国道路」と呼ばれている10キロ弱の道です。
最初の頃はこの道も舗装された快適な道だったのですが、長年の風雪(雪は無いか)と車の重量に耐え切れず、2、3年前からはあちこちアスファルトが破壊されて大穴だらけの危険な道になっていて、特に夜、雨が降っている時などこの道を走ろうものなら、穴の深さが分からずに何度も転倒しかけ、又、穴に溜まったどろ水を思いっ切り顔に浴びる羽目になります。
「ええかげんにせんかい」と何度叫んだ事か。
カンボジアにはまだまだこうした未舗装か、或いは一度は鋪装してもその後補修していないガタガタ道が数多くありますが、ここは仮にも韓国政府が整備した道路。入り口にも堂々と石碑を建てて「大韓民国が寄付をしたカンボジア・韓国友好道路」と謳っているのですから、「後々の面倒もちゃんと見ろよ」と言いたいです。
何も韓国政府批判をするのが本意では無いのですが、こうした政府間の支援事業の場合、やりっ放しが実に多い。それは日本も例外では有りませんが。
まあ、それはさて置き、この道は出来る事なら迂回したいと思っていた所、古川さんからいい抜け道が有ると教えられました。
この古川さんと言う人は、これまでも何度かこのブログに登場した事がありますが、私より1つ年上のカンボジア在住歴10年の先輩です。
兎に角物知りで、おまけに、この年代の人は私も含めてカンボジア語は殆ど話せないのが普通ですが(勝手に思っているだけかも)、この古川さんだけは例外で、カンボジア語もペラペラの達人です。
その古川さんが、韓国道路を通らず、又チェックポイントに引っ掛からずに帰る事の出来る道を教えてくれました。
それは、博物館から9キロ位南に下った韓国道路の手前1キロ位のプラダック村の中の未舗装道路で、東に行くと一ノ瀬泰造の墓に通じる道を反対に進む道です。
左に進むと一ノ瀬泰造の墓方面に、右に行くと東メボン遺跡方面に出られる
間道を抜け出た所にある東メボン遺跡
私は生来の方向音痴で、こんな地図にも載っていない様な道に足を踏み入れると大抵迷ってしまうので、普通なら決して一人で冒険したりしないのですが、もう2度とあの韓国道路は走りたくないとの思いが強く、意を決しました。
1回目は未舗装の道を抜けた所で案の定逆方向に進んだ為、とんでもなく大回りをする羽目になりましたが、2回目には上手く東メボン遺跡の前に出て、チケットチェックポイントの前を通らずに来た道を帰る事が出来ました。
この東メボン遺跡に通じる2、3キロの道も土埃の舞う砂利道で、決して快適な道と言う訳では有りませんが、穴凹だらけの韓国道路よりは大分ましです。
何で古川さんがこんな道を知っているのか。彼はシェムリアップ在住歴は私より短く、またこんな場所に用は無い筈なのに知っているのですからホントに不思議な人ですが、でもいい道を教えて貰って感謝で一杯です。
この道も、雨季にはどんな事になるのか今は想像も付きませんが、まあ当分この道を帰る事に致します。
我に幸あれ。
プレループ遺跡
スラスラン
バンテアイクディ遺跡
後継者募集中
お問い合わせは joyful57@hotmail.co.jp(川広)まで
>
スポンサーサイト
2019/01/21(月) 02:12:36
|
博物館関連
|
トラックバック:0
|
コメント:1
プロフィール
Author:joyjoy1954
FC2ブログへようこそ!
最新記事
2020年は新型コロナで明け暮れる (12/31)
4月もコロナで明け暮れる (04/30)
新型コロナに翻弄される毎日 (03/29)
「新年早々帯状疱疹を患う」の巻 (02/09)
大晦日ですので、今年1年を振り返ります。 (01/01)
最新コメント
Akemi G.:地雷博物館内カフェ建築プロジェクト (10/18)
Akemi G.:地雷博物館内カフェ建築プロジェクト (10/18)
Akemi G.:待望の10月になりました。 (10/18)
Akemi G:待望の10月になりました。 (10/18)
殿下:参議院議員選挙 (07/28)
にこ:2019年度の目標2つ (03/13)
Rin:2つの結婚披露パーティ (02/08)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:22) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:12) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:00) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 08:58) (10/21)
月別アーカイブ
2020/12 (1)
2020/04 (1)
2020/03 (1)
2020/02 (1)
2020/01 (1)
2019/12 (1)
2019/11 (2)
2019/10 (2)
2019/09 (2)
2019/08 (2)
2019/07 (3)
2019/06 (2)
2019/05 (2)
2019/04 (2)
2019/03 (2)
2019/02 (2)
2019/01 (1)
2018/12 (2)
2018/11 (1)
2018/10 (2)
2018/09 (1)
2018/08 (3)
2018/07 (2)
2018/06 (1)
2018/05 (1)
2018/04 (3)
2018/03 (1)
2018/02 (1)
2018/01 (3)
2017/11 (2)
2017/10 (3)
2017/09 (3)
2017/08 (3)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (4)
2017/04 (2)
2017/01 (1)
2016/12 (2)
2016/11 (4)
2016/10 (5)
2016/07 (2)
2016/06 (2)
2016/05 (9)
2016/04 (5)
2016/03 (8)
2016/02 (3)
2015/11 (11)
2015/10 (14)
2014/06 (2)
2014/05 (5)
2014/04 (5)
2014/03 (6)
2014/01 (8)
2013/12 (8)
2013/11 (5)
2013/10 (3)
2013/09 (9)
2013/08 (10)
2013/07 (10)
2013/06 (14)
2013/05 (9)
2013/04 (8)
2013/03 (9)
2013/02 (8)
2013/01 (9)
2012/12 (9)
2012/11 (6)
2012/10 (4)
2012/09 (5)
2012/08 (4)
2012/07 (6)
2012/06 (1)
カテゴリ
未分類 (32)
博物館関連 (43)
人物紹介 (13)
お笑いネタ (3)
旅行、探検ネタ (13)
出来事 (49)
病気ネタ (9)
カンボジアの生活、文化、自然、果物 (28)
その他 (31)
本日のお客様 (82)
現地に行ってきた (0)
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
『アキラ地雷博物館・日本人応援団』
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード