川ちゃんの「カンボジア生活日記」
「アキラ地雷博物館」でのボランティア活動の中で出会った人々のことや、日々の可笑しくも楽しいカンボジア生活を綴っていきたいと思います。
「プサー・ルー」での買い物
2019年5月19日(日)
妻と子との同居生活が始まった3月23日以降、それまでの生活パターンが一変しました。
いい様な悪い様な・・・。
俺の自由を返してくれ~い。
飲みにも自由に行けないよ~。
正直窮屈ではありますが、でも、良い事も一杯あります。
日本では家事分担が当たり前になっていますので、余り大きな声では言えませんが、妻が家事から私の世話から全部やってくれます。
掃除、洗濯、料理、マッサージ、爪切り、耳掃除、頭掻き、尻掻き、背中掻き etc etc
特に料理が得意で、朝からちゃんと作ってくれます。
7時には子供を幼稚園に連れて行かなければならないので、5時半には起きて御飯を炊いてササッとおかずを用意して、3人で一緒に食べ、それから2人はバイクで出掛けます。
私は暫く残って部屋でパソコン作業をして、8時か9時頃博物館に向けて出発します。
勿論、昼食も夕食も作ります。
非常に手際が良く、クメール料理なら大抵のものを作れます。
味も抜群です。
ハハハハ、いいトシをしたオッサンが・・・・
自分で書いていて恥ずかしくなりますが、でもホントなんです、皆さん。
そして、その料理を作る為の材料を買いに、近所の「プサー・ルー」に3人でよく出掛けます。
「プサー・ルー」の正式名称は「プサー・ルー・トム・トメイ」で、大きな新しい市場と言う意味ですが、シェムリアップに数あるプサー(市場)の中で最も大きな市場です。
一番有名で、観光コースの一つにもなっているのは「プサー・チャハ」(オールドマーケット)ですが、そちらが観光客向けなのに対してこちらは庶民向けであり、規模も勝っています。
庶民の台所と言った趣ですが、カンボジアのプサー(市場)と言うのは食料品だけでなく、日用雑貨品から衣類、宝飾品に至るまで何でも売っています。
私の住んでいるゲストハウスからこの「プサー・ルー」までは歩いて5分の距離なので、これまで何度も来た事はありますが、食事は大抵外食か出来合いのもので済ませていたので、食材を買いに来る事は殆ど有りませんでした。
しかし今は頻繁に、肉や野菜を求めてやって来ています。
家から近いのですが、暑いので歩くのは億劫ですし、交通量の多い国道6号線を渡らなければならないので、大抵バイクに3人乗りでやって来ます。
最初の頃は普通にバイクを駐車場に止めて、店の中で買い物をしていたのですが、今は違います。
店の外の路地にもズラッと露店が並んで商いをしているので、そこにバイクを乗り付けて、私と子供がバイクに残り、妻が歩いて露店や店の中を廻って買い物をして来ます。
この通路が狭くて人でゴッタ返している上に、そこをバイクだけで無く車やリヤカーも通るのですから、私一人だったら決して乗り入れない場所ですが、妻はカンボジア人ですからそんなの平気で、私にゴー・ゴーと言います。
ホント、カンボジア人恐るべし。
まあ、今は私も慣れましたが。
カンボジアのプサー(市場)は、決して衛生的とは言えません。
肉でも何でも、陳列ケースに入れられているのでなく、裸の状態で店頭に並べられて売られています。
店の外は中以上に不衛生でして、通路ですからホコリが舞い上がり、太陽光をまともに受ける中で生肉が売られているのです。ハエもわんさかたかっています。
でも、この国ではそんな事を気にしていては生きて行けません。
まあ、病気にならなければ良いとしなければなりません。
結婚して、益々精神的に強くなった私です。
ホンマに病気にならんかノオ。
後継者募集中
お問い合わせは joyful57@hotmail.co.jp(川広)まで
>
スポンサーサイト
2019/05/19(日) 23:10:56
|
カンボジアの生活、文化、自然、果物
|
トラックバック:0
|
コメント:0
5月5日「こどもの日」
2019年5月5日(日)
5月5日、今日は日本では「こどもの日」ですね。
私にも子供が日本に3人いますが、みんな30歳を超えていて「こどもの日」なんて意識する事はついぞありませんでしたが、今は違います。
私には、ここカンボジアに3歳(7月には4歳になりますが)の子供がいます。
その子の為に、今日はこれから家族3人でバカンスに出掛けます。
既報の通り、シェムリアップの中心地から東へ10キロ位行ったスワイトムと言う村に昨年土地を買い、既に井戸を掘り、塀を作って雨季が明ける今年11月から家の建築に取り掛かり、来年2月か3月には家が完成して、そうなってから家族3人一緒に暮らすと言う計画を立て、それまではタケオとシェムリアップに離れて別々に暮らす筈でしたが、1ヶ月間の滞在予定で3月22日に妻のチェンダーと子供のリャサーがタケオからシェムリアップに出て来て一緒に暮らす様になり、いつの間にか成り行きで予定を変更してタケオには戻らずそのままシェムリアップで暮らす事になりました。
それはそれで楽しい日々を過ごしてはいますが、これまでの生活パターンが大きく崩れ、4月は予約が入った数日しか博物館には行かず、家族サービスに追われる每日でした。
子供のリャサーは、直ぐに私に懷いてパパ、パパと纏わりついて来るのですが、寝起きとか外出した時にはママに甘えて私を袖にします。
ちょっとした事で泣き出すかと思ったら直ぐにケロッとして、やりたい放題。
泣き虫で甘えん坊、こんなリャサーに翻弄され続けていましたが、4日前の5月1日からそのリャサーを幼稚園に通わせ始め、これから徐々に元の生活を取り戻す予定です。
カンボジアでは幼稚園が独立して存在する訳では無く、小学校の中に幼児クラスがありリャサーもそこに通わせています。
公立学校なので授業料はタダです。
朝7時から10時までの授業時間なので、今は妻のチェンダーがバイクで送って行って、そのまま授業が終わるまで留まっていますが、その内慣れたらリャサーを学校に残してチェンダーは日本語学校に通う予定です。
チェンダーは、タケオでもカンボジア人の先生に付いて日本語を少しずつ勉強していたのですが、シェムリアップで本格的に日本語を勉強させるつもりです。
手前味噌になりますが、チェンダーは期待以上に優れた女性で、料理は抜群に上手だし、掃除、洗濯家事全般実に手際が良くこなし、非の打ち所が有りません。
こんな女性に巡り会えたのは義理の弟、妹であるソテアレンとチャントリアのお陰であり、本当に感謝で一杯です。
チェンダーは、結婚した2ヶ月後にカンボジア人の御主人をバイク事故で亡くしていて、リャサーは父親の顔を知りません。
チェンダーは勿論の事、チェンダーの両親や姉、弟の家族が近くに住んでいて、リャサーを大事に育てて来たので大変いい子なのですが、甘えん坊でもあります。
そのリャサーを、これからはチェンダーと2人して育てて行きます。
30年ぶりの子育てなので戸惑う事も多々有りますが、出来るだけ長生きして(と言ってもせいぜい後10年位でしょうが)、子供の成長を楽しみたいと思っています。
後継者募集中
お問い合わせは joyful57@hotmail.co.jp(川広)まで
>
2019/05/05(日) 12:58:31
|
その他
|
トラックバック:0
|
コメント:0
プロフィール
Author:joyjoy1954
FC2ブログへようこそ!
最新記事
2020年は新型コロナで明け暮れる (12/31)
4月もコロナで明け暮れる (04/30)
新型コロナに翻弄される毎日 (03/29)
「新年早々帯状疱疹を患う」の巻 (02/09)
大晦日ですので、今年1年を振り返ります。 (01/01)
最新コメント
Akemi G.:地雷博物館内カフェ建築プロジェクト (10/18)
Akemi G.:地雷博物館内カフェ建築プロジェクト (10/18)
Akemi G.:待望の10月になりました。 (10/18)
Akemi G:待望の10月になりました。 (10/18)
殿下:参議院議員選挙 (07/28)
にこ:2019年度の目標2つ (03/13)
Rin:2つの結婚披露パーティ (02/08)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:22) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:12) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:00) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 08:58) (10/21)
月別アーカイブ
2020/12 (1)
2020/04 (1)
2020/03 (1)
2020/02 (1)
2020/01 (1)
2019/12 (1)
2019/11 (2)
2019/10 (2)
2019/09 (2)
2019/08 (2)
2019/07 (3)
2019/06 (2)
2019/05 (2)
2019/04 (2)
2019/03 (2)
2019/02 (2)
2019/01 (1)
2018/12 (2)
2018/11 (1)
2018/10 (2)
2018/09 (1)
2018/08 (3)
2018/07 (2)
2018/06 (1)
2018/05 (1)
2018/04 (3)
2018/03 (1)
2018/02 (1)
2018/01 (3)
2017/11 (2)
2017/10 (3)
2017/09 (3)
2017/08 (3)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (4)
2017/04 (2)
2017/01 (1)
2016/12 (2)
2016/11 (4)
2016/10 (5)
2016/07 (2)
2016/06 (2)
2016/05 (9)
2016/04 (5)
2016/03 (8)
2016/02 (3)
2015/11 (11)
2015/10 (14)
2014/06 (2)
2014/05 (5)
2014/04 (5)
2014/03 (6)
2014/01 (8)
2013/12 (8)
2013/11 (5)
2013/10 (3)
2013/09 (9)
2013/08 (10)
2013/07 (10)
2013/06 (14)
2013/05 (9)
2013/04 (8)
2013/03 (9)
2013/02 (8)
2013/01 (9)
2012/12 (9)
2012/11 (6)
2012/10 (4)
2012/09 (5)
2012/08 (4)
2012/07 (6)
2012/06 (1)
カテゴリ
未分類 (32)
博物館関連 (43)
人物紹介 (13)
お笑いネタ (3)
旅行、探検ネタ (13)
出来事 (49)
病気ネタ (9)
カンボジアの生活、文化、自然、果物 (28)
その他 (31)
本日のお客様 (82)
現地に行ってきた (0)
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
『アキラ地雷博物館・日本人応援団』
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード