川ちゃんの「カンボジア生活日記」
「アキラ地雷博物館」でのボランティア活動の中で出会った人々のことや、日々の可笑しくも楽しいカンボジア生活を綴っていきたいと思います。
我が持病の「本態性振戦」
2019年6月16日(日)
突然ですが、「本態性振戦」って、聞かれた事ありますか?
これは、私が長年患っている病気の名前です。
皆さん、こんにちは。
私は今、愛する妻と子供をカンボジアに残して、単身岡山の実家に帰って来ております。
と言いましても、20日にはもうカンボジアに戻りますが。
父が昨年5月に93歳で他界し、母も認知症とパーキンソン病を患ってケアホームに入っていますので、実家にはもう誰も住んでおりませんで空き家状態ですが、電気と水道はそのままにしていますし郵便物もここに届くので、帰国の折には必ずここを利用します。
今回は、4月に急逝した中学の時の同級生の悔やみに家を訪問する事、来月91歳になるケアホームの母を見舞う事、年金の手続きの為年金事務所を訪問する事などが主な目的で、8日の夜にカンボジアを発ち日本に帰って来たと言う訳です。
カンボジアも雨季に入っていて雨の日が多いですが、日本も多くの地域が入梅していて同じ様に雨の日が多いです。
但し、岡山はまだ入梅していませんで、今日も一日中晴れでしたが。
そんな訳で、今回のブログのテーマはカンボジアを離れ、全く関係の無い私の持病の話しです。
こんな時でもないと、この様な病気の話など書く機会はありませんので、申し訳無いですがどうぞお付き合い下さい。
さて、この「本態性振戦」。
どんな病気かと言いますと、字を書く時やコップを持つ時、或いはボタンを掛ける時に手が震える病気です。
「本態性」と言うのが原因不明を表し、「振戦」と言うのが震えを表す言葉なので、要するに原因不明の震えと言う訳です。
原因不明と言っても、高血圧が多少関係しているのではないかと勝手に思っていますが。
私も40歳を過ぎた頃から高血圧症になり、その頃から「本態性振戦」の症状が現れて来ましたので。
もっとも、その頃はまだ「本態性振戦」と言う病名も医者の間ですら一般的では無く、脳神経外科でCT検査をして、脳が少し萎縮しているからそれが原因かと言われた位でした。
そこから数年後、新聞の広告欄に手の震えを抑えるサプリメントの紹介記事が出る様になり、そこで初めて「本態性振戦」と言う病名に行き着きました。
その頃読んだ病気の解説書によると(今回改めてネットで検索して見ましたが、その記載が見つからないので正確では無いですが)、副交感神経が異常に興奮してアドレナリンが出過ぎている為に起こる症状で、その為手が震える様な事を書いていました。
その新聞広告で見たサプリメントを手に入れて試しもし、又、病院で処方された血圧降下剤の一種のβブロッカーを飲みもしましたが殆ど効果は無い為治療は諦め、気長に付き合う事にしました。まあ、命に別状は無いですから。
只、大変不便であり、恥ずかしい思いをします。
何せ、書いた字が「みみずが這った」どころか
「ムカデがのたうち回った」様な字になり、
自分でも読めない事がよくあるのですから。
人前で書く時には、手が震えているのを怪訝な顔で見られるので、「これは本態性振戦と言う病気の為です」と大抵先に言う事にしています。そうでないと、こいつは
アル中
(アルコール中毒)かと疑われてしまいますので。
皆さん、私は確かに酒飲みですが、本当に
アル中
ではありませんので、どうか、どうか信じてやって下さい。
若い人は分からないでしょうが、今から43年前に起きた航空機の輸入を巡る贈収賄事件・ロッキード事件で国会の証人喚問に呼ばれた全日空社長の若狭得治が、宣誓書に署名する際に手が震えて字が書けない状態となり、それがテレビ画面に大写しされてセンセーションを巻き起こし、あれは極度の緊張の為だと報じられましたが、後から私が思うに、彼も本態性振戦を患っていたのではないかと考えています。
本態性振戦の患者は日本にも相当数居る様ですが、その割にはまだまだ病名が認知されていません。
皆さん、どうかこの病名が広く知れ渡る様にお力をお貸し下さい。
でないと、いつまでも
アル中
と疑われて肩身の狭い思いをしますので。
もう一度言いますが、私は決して
アル中
ではありませんので、くれぐれも誤解無き様お願い致します。
あと、製薬会社の関係者の方は、早く特効薬を開発して下さい。
以上、心よりお願いして、今日のブログを終了致します。
チャン、チャン。
後継者募集中
お問い合わせは joyful57@hotmail.co.jp(川広)まで
>
スポンサーサイト
2019/06/17(月) 08:29:14
|
病気ネタ
|
トラックバック:0
|
コメント:0
チヒ ドムライ(象に乗る)
2019年6月2日(日)
ここカンボジアは、今は雨季です。
今年は、例年より少し早目の先月初旬に雨季に入りました。
しかし、年々雨季、乾季の様相が変わって来ていて、雨季だからと言っても毎日雨が降る訳では無く、また乾季なのに降ったりもします。
と言う訳で、今日も朝からいい天気。
そんな中、先日の木曜日、博物館を休んで家族で象に乗る為に「アンコール・トム」に出掛けました。
子供の通う幼稚園が、何故か木曜日が休みなので(1週間の内、日曜と木曜が休みです)。
妻と子はカンボジア人ですから遺跡入場料はタダですが、私は外国人ですからチケットを買わなければ遺跡エリアには入れません。
遺跡チケット代は、1日券が今は37ドルも掛かりますので(以前は20ドルだったのですが、一昨年の2月から一遍に倍近くに値上がりしました)、結構負担が大きいので、私がチケットを買うのは2011年3月にカンボジアに住む様になってからこれがたったの3回目です。
普段博物館に行く時には、遺跡エリアの中を通り抜けて行くので、チケットチェックポイントを通過しなければなりませんが、係員も、私が遺跡見学に行くのでは無く、アキラ地雷博物館に行くという事を知っているのでフリーパスで通してくれます(最初は止められて、事情を説明しました)が、この日はきちんと買ったチケットを見せて、3人乗りのバイクで颯爽と遺跡エリアに入りました。
朝の9時前にはアンコール・ワット西門前を通り抜けて、アンコール・トムの南大門手前のプノン・バケンの登り口に到着しました。
ここに象の乗り場が在り、その象に乗ってプノン・バケンに登るのが今回の家族サービスの最大の目的だったのです。
しか~し、ナンと乗り場の係員曰く、象はもう皆んな出払っていて、次は15時半からだと言うのです。
そんな殺生な・・・。まだ9時ですやんか。
そんなに早よ来な、象には乗れんのですカイ。
仕方無いので諦めて、15時半に出直す事にして、その後アンコール・トムのバイヨン遺跡、タ・プローム遺跡などを巡り、ゆっくりと食事もして、15時前には朝の象乗り場に戻って来ました。
しかしその頃には一天にわかに掻き曇り、稲光がして、今にも降り出しそうになりました。
更に、妻のチェンダーが象乗り場の係員から言われたのは、午後の乗り場はここでは無く、バイヨン寺院だって。
そんなアホな。
朝と話が違うでないの。
段々、訳が分からなくなって来ました。
妻と私との会話は、簡単なクメール語、英語、日本語(あくまで、どれも簡単な)、そしてスマホの翻訳サイトなのですが、どれも不完全であり、通じない事もよくあります。
本当に、朝、象は出払っていたのか?
午後の乗り場はここでは無くバイヨン寺院と言うのは本当か?
疑心暗鬼と悪天候に心が挫け、もう帰ろうかとよっぽど思いました。
しかし、折角ここまで待って帰ったのでは、必ず後悔する事になると思い直し、もう一度信じることにしてバイヨン寺院に引き返しました。
バイヨン寺院で象乗り場を探し、やっと見つけて係員に聞くと、今度は何とプノン・バケンに象で登るには、子供は12歳以上で無いとダメだとのたまうではありませんか。
もうホンマに訳分からん。
その頃には雨が降り出したので一旦近くの休憩所で雨宿りし、頃合いを見計らって諦めて帰ろうとしてプノン・バケンの前を通り掛かった時、そこに象が居るではありませんか。
もう一度近付いて係員に聞くと、プノン・バケンには登らないが、この周辺を20分程廻ってくれると言うのです。
もうそれでいい、上等、上等。
金は大人20ドルずつ、ここはカンボジア人も同額ですが3歳の子供は無料でした。
私は勿論、チェンダーもリャサーも象に乗るのは生まれて初めて。
2人が大喜びするので、ついつい私も象の背中で童心に帰り、楽しい20分を過ごしました。
たったの20分ですが、かけがいのないものとなりました。
ただ、リャサーはまだ3歳ですから、この事はどうせ覚えていないでしょうが。
紆余曲折の一日でしたが、象に乗るという最大目的はどうにか達成出来、満足して家路に着きました。
チャンチャン
後継者募集中
お問い合わせは joyful57@hotmail.co.jp(川広)まで
>
2019/06/03(月) 21:58:56
|
出来事
|
トラックバック:0
|
コメント:0
プロフィール
Author:joyjoy1954
FC2ブログへようこそ!
最新記事
2020年は新型コロナで明け暮れる (12/31)
4月もコロナで明け暮れる (04/30)
新型コロナに翻弄される毎日 (03/29)
「新年早々帯状疱疹を患う」の巻 (02/09)
大晦日ですので、今年1年を振り返ります。 (01/01)
最新コメント
Akemi G.:地雷博物館内カフェ建築プロジェクト (10/18)
Akemi G.:地雷博物館内カフェ建築プロジェクト (10/18)
Akemi G.:待望の10月になりました。 (10/18)
Akemi G:待望の10月になりました。 (10/18)
殿下:参議院議員選挙 (07/28)
にこ:2019年度の目標2つ (03/13)
Rin:2つの結婚披露パーティ (02/08)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:22) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:12) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:00) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 08:58) (10/21)
月別アーカイブ
2020/12 (1)
2020/04 (1)
2020/03 (1)
2020/02 (1)
2020/01 (1)
2019/12 (1)
2019/11 (2)
2019/10 (2)
2019/09 (2)
2019/08 (2)
2019/07 (3)
2019/06 (2)
2019/05 (2)
2019/04 (2)
2019/03 (2)
2019/02 (2)
2019/01 (1)
2018/12 (2)
2018/11 (1)
2018/10 (2)
2018/09 (1)
2018/08 (3)
2018/07 (2)
2018/06 (1)
2018/05 (1)
2018/04 (3)
2018/03 (1)
2018/02 (1)
2018/01 (3)
2017/11 (2)
2017/10 (3)
2017/09 (3)
2017/08 (3)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (4)
2017/04 (2)
2017/01 (1)
2016/12 (2)
2016/11 (4)
2016/10 (5)
2016/07 (2)
2016/06 (2)
2016/05 (9)
2016/04 (5)
2016/03 (8)
2016/02 (3)
2015/11 (11)
2015/10 (14)
2014/06 (2)
2014/05 (5)
2014/04 (5)
2014/03 (6)
2014/01 (8)
2013/12 (8)
2013/11 (5)
2013/10 (3)
2013/09 (9)
2013/08 (10)
2013/07 (10)
2013/06 (14)
2013/05 (9)
2013/04 (8)
2013/03 (9)
2013/02 (8)
2013/01 (9)
2012/12 (9)
2012/11 (6)
2012/10 (4)
2012/09 (5)
2012/08 (4)
2012/07 (6)
2012/06 (1)
カテゴリ
未分類 (32)
博物館関連 (43)
人物紹介 (13)
お笑いネタ (3)
旅行、探検ネタ (13)
出来事 (49)
病気ネタ (9)
カンボジアの生活、文化、自然、果物 (28)
その他 (31)
本日のお客様 (82)
現地に行ってきた (0)
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
『アキラ地雷博物館・日本人応援団』
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード