川ちゃんの「カンボジア生活日記」
「アキラ地雷博物館」でのボランティア活動の中で出会った人々のことや、日々の可笑しくも楽しいカンボジア生活を綴っていきたいと思います。
日本行きビザ申請のお話
2019年7月28日(日)
前にこのブログで、博物館からの帰りに通らなければならない通称韓国道路が工事中で、土煙が舞い上がるので今は通りたくないと書きましたら、そのブログ
「博物館への道程part2」
を読んだ渡辺新太氏が抜け道の情報を送って来てくれました。
その道は、砂利道ではありますが土煙も舞い上がらず、雨が降っても水溜まりが出来る事も無く、ホントに地獄に仏の脇道です。
渡辺新太さん、貴重な情報を有難うございました。
さて、今回のブログは、アキラ氏の日本渡航の為に必要なビザのお話です。
今年の10月下旬から11月初めに掛けて、東京、千葉、宮城、愛知でアキラ氏の講演会を実施致します。
詳細については、9月にこのブログやHPで改めて発表致しますが、その日本行きの為のビザの発給申請を今月行い、25日に無事に取得完了致しました。
今回のアキラ氏の日本行きについては、昨年の博物館内爆発事故によるアキラ氏逮捕の一件が有りますので、ビザが発給されるかどうかについては一抹の不安を抱いていましたが、何とか無事に発給されましたので、これで安心して一緒に日本に行く事が出来ます。
ビザの発給申請に際しては、これまでは必ずプノンペンの日本大使館まで行かなければなりませんでしたが、昨年1月にシェムリアップに領事事務所が開設された為、今回はわざわざプノンペンまで行かなくても、シェムリアップで手続きが完結出来、非常に助かりました。
プノンペンまで行くとなると時間も掛かるし、それもビザ申請については午前中のみの受付でしたから前泊しなければなりませんでした。
金も掛かるし時間も掛かるで本当に大変だったのですが、それが今回は大幅に負担が軽減された訳です。
しか~し・・・。
もう済んだ事ですから、わざわざ思い出さなくてもいいのですが、まあブログネタとしてちょっと書いておきます。
去年の9月に、アキラ氏だけでなく家族も同伴し、更に地雷被害者のポーイと通訳のオル君、そして私の総勢8人て、1ヶ月間掛けて日本全国を廻ると言う、私一世一代の「日本全国大講演会」を企画し、ビザ申請をしたのが7月でした。
去年の1月にはシェムリアップに領事事務所が開設されたので、てっきりシェムリアップでビザ申請が出来るものと喜んでいたところ、何と領事事務所で他の業務は1月からスタートしていたのですが、ことビザ業務に関しては準備が整っていないので、7月時点ではまだ出来ないとの事で、結局8人でプノンペンまで行かなければなりませんでした。
(皮肉にもこの後、我々が日本に行った9月2日から業務が開始されました)
折角1月に領事事務所が開設されたのに、とんだぬか喜びに終わった訳です。
これがケチの付き始めで、この後8月27日の博物館の爆発事故、それを受けての主役のアキラ氏の日本渡航中止、9月2日のアキラ氏を除いた7人での日本渡航、日本に着いて早々の9月6日に北海道大地震に遭遇し、初めての経験にカンボジア人6人が恐怖に震え、北海道に2日足止めを食い、日本最終日の9月30日には台風21号の接近で飛行機が飛ばず帰国が1日遅れると言う踏んだり蹴ったりの悲惨極まりない日本行きとなってしまいました。
(まあ、そんな中にあっても、講演会そのものはやり遂げたと言う達成感を味合う事が出来、満足してはいますが・・・。)
ビザ申請にまつわる、ほろ苦い思い出話でした。
後継者募集中
お問い合わせは joyful57@hotmail.co.jp(川広)まで
>
スポンサーサイト
2019/07/28(日) 21:03:48
|
博物館関連
|
トラックバック:0
|
コメント:0
参議院議員選挙
2019年7月14日(日)
3月から毎日妻の手料理を食べる様になって、
急激に腹が出て来ました。
美味しいからと言うよりも、作る量が多過ぎて腹八分どころか無理矢理十二分位食わされるので、間違いなく食べ過ぎによるものです。
これはヤバイと、今月に入って毎朝6時から30分間、家の近所を早歩きしています。
所謂有酸素運動と言うヤツです。
あれ程好きだったビールも断っています。
経験上、直ぐには効果が現れないものの、3ヶ月位続ければ効果が現れるものと信じて頑張っています。
雨が降れば休むつもりですが、これまでまだ一度も休まず続けています。
10月にはアキラ氏と一緒に講演をしに日本へ行きますので、その時にはスッキリしたお腹で、皆さんの前に登場したいものです。
さて、皆さん、来週の日曜日は参院選投票日です。
私も今回、カンボジアに来て初めて選挙の投票をしました。
と言いますのが、去年の1月にシェムリアップに領事事務所が開設されたので、わざわざ300キロ離れたプノンペンの日本大使館まで行かなくても、シェムリアップで投票が出来る様になったからです。
公示日の4日の翌日、5日に領事事務所まで行って投票して来ました。
私は今カンボジアに住んでいて、今後も死ぬまでカンボジアで暮らすので、日本の政治は私にとっては一見関係無い様なものですが、子供や孫が日本で暮らしていますので、やはり日本の政治は大いに気になります。
少しでも良い政治が行われる事を願っています。
今回の選挙は参院選ですから、所謂政権選択選挙ではありませんが、それでも重要な選挙です。
これまで6年間続いた安倍自公政権を良しとするのかしないのか。
私は、決して良しと致しません。
この政権がこれまでやって来た事は、金持ちや大企業にとっては素晴らしい政治かも知れませんが、一般庶民にとっては最悪の政治です。
非正規雇用が増え、年金が削られ、子供の貧困が増え、長時間労働の解消に向けては、見せかけの弥縫策で対応。
戦争で塗炭の苦しみを味わった私の親の世代の人々が、必死で守って来た憲法9条を蔑ろにし、共謀罪や特定秘密保護法で政権批判に圧力を課し、国民の知る権利や自由に制約を加える。
社会保障費がどんどん削られ、その分防衛費が増大するばかり。
国民の命と健康を守るどころか、経済優先とアメリカ追従で種子法を廃止し、水道事業の民営化を行い、カジノを誘致してこれまでの日本の良き伝統と文化を破壊する。
10月には逆進課税の消費税を、10%に上げようとしています。
国民の生活、特に母子、父子家庭や障害者などギリギリの生活を強いられている人々の暮らしは益々厳しくなり、100年安心の年金制度もまゆつばと分かり、将来不安が増大するばかりです。
カンボジアの現政権も、それはそれは酷い独裁政権ですが、今の日本も大差有りません。
この政権に鉄槌を下すには、選挙で負かす以外に有りません。
幸い、今回は野党共闘が一定割合進み、また、山本太郎氏率いる「令和新選組」も登場して政権に批判的な人々の受け皿も出来ています。
皆さん、自分の1票など高が知れていると諦めずに、是非投票に行って下さい。
そして、自民党や公明党、その補完勢力の日本維新の会に投票するのでなく、野党を勝たせましょう。
安倍自公政権にノーを突き付けましょう。
今回のブログはテーマが選挙なので、面白くも何とも無い、極めて堅苦しいものになりましたが、どうぞお許し下さい。
名前がハジメなので、たまには私のこうしたマジメな部分にも触れて下さい。
有難うございました。
後継者募集中
お問い合わせは joyful57@hotmail.co.jp(川広)まで
>
2019/07/14(日) 20:15:11
|
その他
|
トラックバック:0
|
コメント:1
博物館への道程 part2
2019年6月30日(日)
9日から日本に一時帰国し、20日にカンボジアに戻って参りました。
帰国時の計画はほぼ達成出来て、満足して関空から機上の人となり、ハノイ経由でシェムリアップに戻って来たのですが、最後の最後でとんでもないアクシデントに見舞われました。
前にも一度、飛行機に積み込んだ荷物の中から中身を取り出した時、大事な物が一つ紛失している(結局後から見つかりましたが)と言うトラブル
(2017.4.30「不幸の連続の日々を振り返る」)
がありましたが、今回は飛行機に積み込んだ荷物(トランクとリュックサックの2つ)そのものが届かないと言う大トラブルでした。
そもそもシェムリアップ空港への到着が予定の時間より30分以上遅れて、それで無くとも首を長くして外で待っている妻と子の事が気になっているのに、荷物受け取りの為にターンテーブルで待つ事30分、待てど暮せど一向に私の荷物が出て来ない。
他の同乗者は一人去り二人去り、最後に残ったのは私だけ。
非常に惨めな思いで空港内の紛失届け窓口に行き、紛失届を書いて外に出たのは到着してから1時間以上経っていたでしょう。
もう、10回以上カンボジアと日本を行き来していますが、こんな事は初めてであり、このまま荷物が手元に届かなかったらどうしようと絶望的な気持ちになり、気が気ではありませんでした。
結局、荷物はトランジットのハノイで積み忘れられた様で、翌日の夜には私の手元に戻って来たので事無きを得ましたが、本当に肝を冷やしました。
何せ、トランクは家で金庫代わりに使っているので、荷物の中には日本からのおみやげやパソコン以外に、預金通帳やら現金やらその他貴重品が満載だったのですから。
もうこれに懲りて、これからはこうした貴重品は持って帰らない事にします。
閑話休題
日本に居る間も、殆ど雨は降りませんでした。
何でも、私の地元岡山が梅雨入りしたのは例年よりも大分遅く、6月26日だった様です。
ここカンボジアも、雨季に入ったのは5月6日頃でその頃は結構降ったのですが、中旬以降たまにしか降らず、私がカンボジアに戻った6月20以降今日まで殆ど降りません。
今日も、少しパラついた程度です。
ですから、普段は水を満々と蓄えている観光名所の「スラスラン」(王様の沐浴場の意味)が、今は干上がっています。
そんな訳で、博物館からの帰りに利用する韓国道路が、悲惨な状況です。
行きは遺跡の中を通って行くので問題無いのですが、帰りは遺跡チケットを持っていないと遺跡の中を通してくれませんので、韓国道路を使わざるを得ません。
乾季だったら利用出来る脇道もあるのですが、そこも雨季に入ってからは危なくて通れませんので、一人の時には韓国道路を利用するしか今は手が有りません。
(2019.1.20「博物館への道程」)
(妻子と一緒の時は、妻にバイクを運転させて私は後ろでヘルメットを深々と被っていればチケットポイントを無事通過出来ますので、韓国道路を通らなくても大丈夫です)
その韓国道路、何が悲惨かと言うと、今年1月から補修工事が始まったのですが工事は遅々として進まず、土を入れて凸凹はある程度解消されたのですが、雨が降らない為土が乾いて砂埃が半端ありません。
車に追い抜かれたり、すれ違った時にはモウモウと白煙が舞い上がり前が見えなくなります。
家に着いた時には服やズボンが真っ白になり、まつ毛や顔をティッシュで拭くと拭いたティッシュが赤茶色になります。
これには、ホント身が萎えます。
博物館に行くのが億劫になります。
雨が降った時には、カッパを二重重ねに着て雨の浸透を防ぐので、対策はバッチリですが、降らなければ、対策の仕様が無く砂埃だらけ。
雨季が明ける11月まで、と言うか工事が終了するまで苦悩の日々が続きます。
ああ、神様・・・・イヤイヤここはカンボジアだから仏様か。
どうか一刻も早く、この韓国道路の補修工事を終了させて下さい。
お頼み申します。
何とも切ない今日この頃です。
水を蓄えた普段の「スラスラン」
干上がった現在の「スラスラン」
後継者募集中
お問い合わせは joyful57@hotmail.co.jp(川広)まで
>
2019/07/01(月) 23:56:19
|
博物館関連
|
トラックバック:0
|
コメント:0
プロフィール
Author:joyjoy1954
FC2ブログへようこそ!
最新記事
2020年は新型コロナで明け暮れる (12/31)
4月もコロナで明け暮れる (04/30)
新型コロナに翻弄される毎日 (03/29)
「新年早々帯状疱疹を患う」の巻 (02/09)
大晦日ですので、今年1年を振り返ります。 (01/01)
最新コメント
Akemi G.:地雷博物館内カフェ建築プロジェクト (10/18)
Akemi G.:地雷博物館内カフェ建築プロジェクト (10/18)
Akemi G.:待望の10月になりました。 (10/18)
Akemi G:待望の10月になりました。 (10/18)
殿下:参議院議員選挙 (07/28)
にこ:2019年度の目標2つ (03/13)
Rin:2つの結婚披露パーティ (02/08)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:22) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:12) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:00) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 08:58) (10/21)
月別アーカイブ
2020/12 (1)
2020/04 (1)
2020/03 (1)
2020/02 (1)
2020/01 (1)
2019/12 (1)
2019/11 (2)
2019/10 (2)
2019/09 (2)
2019/08 (2)
2019/07 (3)
2019/06 (2)
2019/05 (2)
2019/04 (2)
2019/03 (2)
2019/02 (2)
2019/01 (1)
2018/12 (2)
2018/11 (1)
2018/10 (2)
2018/09 (1)
2018/08 (3)
2018/07 (2)
2018/06 (1)
2018/05 (1)
2018/04 (3)
2018/03 (1)
2018/02 (1)
2018/01 (3)
2017/11 (2)
2017/10 (3)
2017/09 (3)
2017/08 (3)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (4)
2017/04 (2)
2017/01 (1)
2016/12 (2)
2016/11 (4)
2016/10 (5)
2016/07 (2)
2016/06 (2)
2016/05 (9)
2016/04 (5)
2016/03 (8)
2016/02 (3)
2015/11 (11)
2015/10 (14)
2014/06 (2)
2014/05 (5)
2014/04 (5)
2014/03 (6)
2014/01 (8)
2013/12 (8)
2013/11 (5)
2013/10 (3)
2013/09 (9)
2013/08 (10)
2013/07 (10)
2013/06 (14)
2013/05 (9)
2013/04 (8)
2013/03 (9)
2013/02 (8)
2013/01 (9)
2012/12 (9)
2012/11 (6)
2012/10 (4)
2012/09 (5)
2012/08 (4)
2012/07 (6)
2012/06 (1)
カテゴリ
未分類 (32)
博物館関連 (43)
人物紹介 (13)
お笑いネタ (3)
旅行、探検ネタ (13)
出来事 (49)
病気ネタ (9)
カンボジアの生活、文化、自然、果物 (28)
その他 (31)
本日のお客様 (82)
現地に行ってきた (0)
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
『アキラ地雷博物館・日本人応援団』
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード