川ちゃんの「カンボジア生活日記」
「アキラ地雷博物館」でのボランティア活動の中で出会った人々のことや、日々の可笑しくも楽しいカンボジア生活を綴っていきたいと思います。
地雷原に行ってきました。
3月5日(水)
アキラ地雷博物館で日本語ガイドを始めて1ヶ月。
地雷撤去作業の見学のため、地雷原に行って来ました。
前回の話の続きになりますが、これも初めての体験です。 ドキドキ。
現在作業を行っている場所はシェムリアップから車で1時間。 8:30am出発。
…と、聞いていたのですが、意外と遠い。もう2時間は経ったぞ???
車は村を通り過ぎ、デコボコ道をガタガタ揺られて進み続け、いきなりなんだか凄く開けた土地に出た。
仮設の小屋みたいなのが建っていて、中に人が数人。
ショベルカーのような車や、なんだか重機もあり、どこかで見たような風景。
なんだか、凄くイヤだ。 ここはイヤな場所。
幸いにも車はそこも通り過ぎ、デコボコ道を進みます。
あれれ? なんで、こんなに木が伐られているの? あきらかに伐採の跡。それも結構な広範囲。
う~ん、なんだかイヤだなぁ。
そう思っていると、車は停まり、どうやら到着したようです。3時間くらいかかったかな?
1時間と聞いていたけど、思いのほか遠かったみたいです。
アキラさんの作ったCSHDのディマイナー達が笑顔で迎えてくれました。
川広さんの送別会の時に一度みんなにはご挨拶したのだけど、覚えてくれてるかなぁ。
日本人、みんな同じ顔に見えるから忘れちゃってるかなぁ、
とか思いながら、ヘラヘラと笑いながら適当に手なんて振ってみたりしてたら、颯爽とアキラさんが現れました。
我らがアキラさん、今日も頑張っておられます。
地雷原で見るアキラさんは、博物館で見るアキラさんとはやはり少し違う雰囲気です。
仏様のような優しい笑顔は変わらないのですが、貫録というか、迫力というか。
防護服に身を固めたアキラさん
メンバーが作ったシンプルだけど美味しい昼食をご馳走になりながら、気になっていたことをアキラさんに聞いてみました。
「アキラさん、木がたくさん伐られていたけど…???」
「あれは、中国人と、ベトナム人。カンボジアの政府にお金を渡して、土地を数年間レンタルしている。その間に木を伐って自分の国に持って帰ったり、木を伐った後はその土地で金を採掘したりしている。あとは、家を建てて自分達の村を作って住みついたりね。」
ああ、やっぱり!! あの、不自然に拓けてしまったイヤな感じのあの土地、あの見覚えのある重機!あそこにいたのは、中国人だった。あそこで、あの人達は大切な木をたくさん伐採して、そしてこれから金を掘り出すんだ。 何年もかけて、土壌をめちゃくちゃにする金の採掘。もう、荒れ果てたその後のその土地は森にも返らないし、畑にもできない。大切なその土地は、死んでしまうのに!
私はカンボジアに来るまでは環境活動をしていました。中国の砂漠緑化。ボルネオの森林再生。カリマンタンでさんざん見せつけられた、森の伐採、金の採掘、ボロボロになった土地。
それがここカンボジアでも!
11年前に私が初めてカンボジアに来た頃は、もっと緑が深かった。今は、なんだかスカスカな感じがする。
そういえば、川広さんも言ってた。「ここ数年でカンボジアの森はたくさん伐採されてしまいましたよ。伐った木をよその国が持って行っちゃうんですよ。」って。
人間て、なんでこんなことをするんでしょうね。人間の欲の為に壊された森は、もう戻らない。 かけがえのない物を失くしてしまうということが、どうしてわからないのでしょう。
カリマンタンで、さんざん流した苦い涙を思い出しつつ、重い気持ちで地雷原へ向かいました。
万が一のために見学の私達もヘルメットとプロテクターを装着するのですが、噂には聞いていたけど、これが重いし、暑いわ!それでなくても気持ちが重い私なんて立ってるだけでフラ~ってなっちゃうのに、ディマイナーのみんなは金属探知機を使ってテキパキと作業をしている。
すごい~。みんなエライわ。ほんまエライ。って腕を組んで感心していたらアキラさんが
「写真、撮る??」
え?? そう?? というわけで、お仕事中の彼にちょっとこっちに来ていただいて、パチリ。
アキラさんの説明を聞きながら先に進むと、地面にしゃがんで何か掘るような恰好をしていたスタッフの一人がアキラさんを呼んでいる。
地雷発見です。げげ! 私達が歩き始めて、10分くらいしか経ってないのに、もう見つかった!!
さっきアキラさんが「私達がここで地雷撤去作業ををしていると、近くの村の人達が不発弾を抱えて“処理してください”って、ここに来ます。今朝も何人か来ました。」って言ってたけど、本当にこの国にはまだまだ地雷と不発弾がいっぱい残っているのだなぁ。って実感してしまいました。いつも博物館で「まだまだこの国には500万個以上の地雷が残っています。」とか知ったように案内してるけど、それが今日、凄く身近な言葉になりました。その後、爆破処理の瞬間を見せてもらいましたが、思わず悲鳴をあげてしまうほどの爆音、衝撃。立ち上がる煙。胸にズンッと響くあの衝撃が対人地雷のもの?? 対戦車地雷の間違いじゃないの? と、驚くほどでした。
爆破現場に行ってみると、ポックリと大きな穴が。足を突っ込むと膝くらいまでの深さがあったかな。
座ると体がスッポリ入る
恐ろしい。対人地雷は殺傷目的ではなく、ケガをさせるのが目的、とは言うけれど、あんなおおきな爆発、死んじゃうよー!!こんな恐ろしいものが身近にあるなんて思ったら、怖くて歩けない。 歩けんじゃんか!
今日という一日はなんだか考えさせられることがたくさんあって非常に濃ゆい一日でした。
地雷原にご一緒した日本人の若夫婦の奥さんと、記念撮影。
千葉県のminakoさん。ダブル・ミィでパチリ。
最後にはもちろん、アキラさんとも記念撮影。
みなさま、アキラさんはこの国を安全な国に戻すため、あの恐ろしい地雷に毎日立ち向かっております。これからも変わらずアキラさんやその仲間達を見守り、応援してくださいね。
後継者募集中!
お問い合わせはメールにてお願い致します。(lazymihoko@gmail.com)
スポンサーサイト
2014/03/07(金) 00:45:37
|
未分類
|
トラックバック:0
|
コメント:0
<<
本日のお客様。 そして愛しのワンコ。
|
ホーム
|
はじめまして
>>
コメント
コメントの投稿
名前:
タイトル:
メールアドレス:
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバック URL
http://akiralandminefree.blog.fc2.com/tb.php/150-9b42b667
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール
Author:joyjoy1954
FC2ブログへようこそ!
最新記事
2020年は新型コロナで明け暮れる (12/31)
4月もコロナで明け暮れる (04/30)
新型コロナに翻弄される毎日 (03/29)
「新年早々帯状疱疹を患う」の巻 (02/09)
大晦日ですので、今年1年を振り返ります。 (01/01)
最新コメント
Akemi G.:地雷博物館内カフェ建築プロジェクト (10/18)
Akemi G.:地雷博物館内カフェ建築プロジェクト (10/18)
Akemi G.:待望の10月になりました。 (10/18)
Akemi G:待望の10月になりました。 (10/18)
殿下:参議院議員選挙 (07/28)
にこ:2019年度の目標2つ (03/13)
Rin:2つの結婚披露パーティ (02/08)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:22) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:12) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:00) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 08:58) (10/21)
月別アーカイブ
2020/12 (1)
2020/04 (1)
2020/03 (1)
2020/02 (1)
2020/01 (1)
2019/12 (1)
2019/11 (2)
2019/10 (2)
2019/09 (2)
2019/08 (2)
2019/07 (3)
2019/06 (2)
2019/05 (2)
2019/04 (2)
2019/03 (2)
2019/02 (2)
2019/01 (1)
2018/12 (2)
2018/11 (1)
2018/10 (2)
2018/09 (1)
2018/08 (3)
2018/07 (2)
2018/06 (1)
2018/05 (1)
2018/04 (3)
2018/03 (1)
2018/02 (1)
2018/01 (3)
2017/11 (2)
2017/10 (3)
2017/09 (3)
2017/08 (3)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (4)
2017/04 (2)
2017/01 (1)
2016/12 (2)
2016/11 (4)
2016/10 (5)
2016/07 (2)
2016/06 (2)
2016/05 (9)
2016/04 (5)
2016/03 (8)
2016/02 (3)
2015/11 (11)
2015/10 (14)
2014/06 (2)
2014/05 (5)
2014/04 (5)
2014/03 (6)
2014/01 (8)
2013/12 (8)
2013/11 (5)
2013/10 (3)
2013/09 (9)
2013/08 (10)
2013/07 (10)
2013/06 (14)
2013/05 (9)
2013/04 (8)
2013/03 (9)
2013/02 (8)
2013/01 (9)
2012/12 (9)
2012/11 (6)
2012/10 (4)
2012/09 (5)
2012/08 (4)
2012/07 (6)
2012/06 (1)
カテゴリ
未分類 (32)
博物館関連 (43)
人物紹介 (13)
お笑いネタ (3)
旅行、探検ネタ (13)
出来事 (49)
病気ネタ (9)
カンボジアの生活、文化、自然、果物 (28)
その他 (31)
本日のお客様 (82)
現地に行ってきた (0)
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
『アキラ地雷博物館・日本人応援団』
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード