川ちゃんの「カンボジア生活日記」
「アキラ地雷博物館」でのボランティア活動の中で出会った人々のことや、日々の可笑しくも楽しいカンボジア生活を綴っていきたいと思います。
ご質問にお答えしました。
4月25日(金)
毎回毎回しつこいほど載せている
「後継者募集!!」 という文字に興味を持ってくださった方からいくつかご質問をいただきました。
おそらく 同じ疑問を持たれている方が他にもいらっしゃるかと思われるので、この場を借りてお答え致しますね。
「毎日の食事はどのようにしていますか?」
夜は毎日パブストリートに飲みに行ってます。 乾杯。
いやいや、ウソです。 それはたまにです。飲みに行くと1回に支払う費用は1人$10くらいでしょうか。
お酒なしで食堂とかで食べると複数頼んで皆でシェアをして1人$5ちょっととかかなぁ。
一人で行って1品で済ませると、もう少し安くすませられますよね。
行く店にもよるけれど、私はお高いレストランには行かないので、それくらいです。
でも、たいていは家で食べてますね。
カンボジアでは至る所に店先にたくさん大き目なお鍋を出している食堂がありますが、そのお鍋の中にはおかずが入っていて、好きなおかずを選んで、店で食べるも良し、袋に入れてもらって持ち帰るも良し。
だいたいおかずが2,000リエル(約¥50)、ご飯が1000リエルです。
私が住んでるアパートの近くに、食事時になるとそのお鍋を出す屋台が出ます。
結構品数も多いし、安くて美味しいので、私はたいていそこでおかずを買って帰りますね。
お魚は1匹2000~5000リエルだったかしら。川魚だけど、臭くなくて美味しいですよ。日本人はやはり魚が食べたいのじゃ。
さつま揚げとか、玉子焼きなどもあるので、それをお鍋のおかず1品とご飯に合わせて買っても$1ちょっとくらいでしょうか。
安くてうまし。自分の部屋で好きな時間に食べれるし、待つ手間も省けるし、私的にはこのお鍋屋台がかなりお気に入りなのです。
1品2000リエル。何を食べても美味しいよ。 小さい魚、大きい魚、鶏肉、ソーセージ、さつま揚げ、玉子焼き、目移りしますね。
もしももっと野菜が食べたいとか、果物を摂りたいとか、自炊がしたいとかなら、市場に行ってみましょう。
野菜コーナー、果物コーナー、お魚コーナー、お肉コーナー、生活雑貨コーナー、洋服、電化製品、その他もろもろ。「ゆめタウン」(広島でとても有名なスーパー。念の為。)もびっくりの品ぞろえに、満足いただけること間違いなし。(多分ね。)
果物屋さん。 野菜コーナー。
お魚屋さん。 こちらにはイカやエビも。
朝は適当に済ませてます。別に食べなくても大丈夫なので、コーヒーで済ませたり。
通勤の途中で揚げバナナや揚げポテトを買ったり、揚げパン買ったり。揚げ物ばかりだけど。
少し多めに買っておいて昼もそれで済ませたりしてますが、博物館に併設されてる食堂で食べたりもするかな。最近は暑くて食欲が無いのでここのところめっきり食堂には行ってないけど。
食事に関してはそんな感じでしょうか。
「洗濯はどうしてますか。」
私は全て手洗いです。 バケツを買って来て、それで洗ってます。量が多いならタライとかの方がいいんでしょうけど、私はバケツで十分。
そして物干し台も買って来て、通路に出して干してます。夜干せば朝には乾いてますね。
一度手すりに干してたら怒られちゃいました。美観を損ねるからか??心は高級マンションです。 いや、ただ単に落ちたらいけないからかもね。親切心ですな。
このバケツの中でジャブジャブ洗うだけ。汚れも汗もスッキリ。 洗った後は干す。室外に干せるのは嬉しい。
洗濯屋さんなどもあるのでそれを利用してもいいかも。1㎏2000リエル~4000リエルくらいかしら。
洗濯の無料サービスがついてるゲストハウスなどもあるみたいですね。
「博物館までの距離は?ガソリン代はどれくらいかかりますか?」
シェムリアップの街中から30㎞ちょっとだと思います。
私は愛車のトマト号を時速40~50㌔で走らせて、40~50分で到着です。
この道のりは非常に楽しいですよ。街中と違って、車もバイクもそんなに走ってないのでのびのび走れるし、周りの風景もキレイだしね。ただし、犬や鶏の飛び出しには気を付けましょう。
私のお気に入りの道。 私のお気に入りの風景。
たまに牛ものっしのっしと車道を横断しています。牛の列を上手にかわせる自信がないので、バイクを止めてしばし待つ…。日本人て、「待てる人種」ですよね。それが、凄く素敵なことだな~、と、最近しみじみ思います。
草を食む牛、水を飲む牛。
ガソリンは2日に一度入れてます。1回が平均$2.5くらいなので、1ヶ月にかかるガソリン代は$40くらいかな?
こんな感じでしょうか。
さて、これでまた不安は消えましたね。
では、あらためて、
後継者募集中!
お問い合わせはメールにてお願い致します。(lazymihoko@gmail.com)
スポンサーサイト
2014/04/26(土) 03:47:19
|
カンボジアの生活、文化、自然、果物
|
トラックバック:0
|
コメント:0
<<
生き続ける地雷
|
ホーム
|
今週のお客様。
>>
コメント
コメントの投稿
名前:
タイトル:
メールアドレス:
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバック URL
http://akiralandminefree.blog.fc2.com/tb.php/159-1a35d85d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール
Author:joyjoy1954
FC2ブログへようこそ!
最新記事
2020年は新型コロナで明け暮れる (12/31)
4月もコロナで明け暮れる (04/30)
新型コロナに翻弄される毎日 (03/29)
「新年早々帯状疱疹を患う」の巻 (02/09)
大晦日ですので、今年1年を振り返ります。 (01/01)
最新コメント
Akemi G.:地雷博物館内カフェ建築プロジェクト (10/18)
Akemi G.:地雷博物館内カフェ建築プロジェクト (10/18)
Akemi G.:待望の10月になりました。 (10/18)
Akemi G:待望の10月になりました。 (10/18)
殿下:参議院議員選挙 (07/28)
にこ:2019年度の目標2つ (03/13)
Rin:2つの結婚披露パーティ (02/08)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:22) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:12) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:00) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 08:58) (10/21)
月別アーカイブ
2020/12 (1)
2020/04 (1)
2020/03 (1)
2020/02 (1)
2020/01 (1)
2019/12 (1)
2019/11 (2)
2019/10 (2)
2019/09 (2)
2019/08 (2)
2019/07 (3)
2019/06 (2)
2019/05 (2)
2019/04 (2)
2019/03 (2)
2019/02 (2)
2019/01 (1)
2018/12 (2)
2018/11 (1)
2018/10 (2)
2018/09 (1)
2018/08 (3)
2018/07 (2)
2018/06 (1)
2018/05 (1)
2018/04 (3)
2018/03 (1)
2018/02 (1)
2018/01 (3)
2017/11 (2)
2017/10 (3)
2017/09 (3)
2017/08 (3)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (4)
2017/04 (2)
2017/01 (1)
2016/12 (2)
2016/11 (4)
2016/10 (5)
2016/07 (2)
2016/06 (2)
2016/05 (9)
2016/04 (5)
2016/03 (8)
2016/02 (3)
2015/11 (11)
2015/10 (14)
2014/06 (2)
2014/05 (5)
2014/04 (5)
2014/03 (6)
2014/01 (8)
2013/12 (8)
2013/11 (5)
2013/10 (3)
2013/09 (9)
2013/08 (10)
2013/07 (10)
2013/06 (14)
2013/05 (9)
2013/04 (8)
2013/03 (9)
2013/02 (8)
2013/01 (9)
2012/12 (9)
2012/11 (6)
2012/10 (4)
2012/09 (5)
2012/08 (4)
2012/07 (6)
2012/06 (1)
カテゴリ
未分類 (32)
博物館関連 (43)
人物紹介 (13)
お笑いネタ (3)
旅行、探検ネタ (13)
出来事 (49)
病気ネタ (9)
カンボジアの生活、文化、自然、果物 (28)
その他 (31)
本日のお客様 (82)
現地に行ってきた (0)
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
『アキラ地雷博物館・日本人応援団』
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード