大変でしたね。あの時はまさかこんなに長引くとは思わなかったのでビックリです。もう二度と無いように気を付けましょうね~。取りあえず当面は泥水には浸からないように致しませう。
- 2016/10/10(月) 20:51:31 |
- URL |
- み #-
- [ 編集 ]
川ちゃん、ほんとにお久しぶりのブログ更新にホッとしました。でも、マイペースで構いませんので、時々はお願いしますね。
博物館、今の状態はどうでしょうか?昨年の今頃は、かなりヒマでしたが・・・忙しいくらいの方が張りあいはありますけどね。
それにしても、バイク事故のけが、予想以上に大変でしたね。さぞやご心配だったことでしょう。
ようやく完治されたようでホッとしましたが、先は長いですので、これからもくれぐれも気をつけてください。
やはり初期の処置が大切ですね。特別な菌と言うわけではないと思いますが、術後の処置もちょっとひどいすぎとは思いますが、医療器具も不衛生でそこからも感染していたってことはないでしょうかね。
いずれにしても、これくらいと言うのは禁物ですね。気をつけて行きましょう。よろしくお願いします。
- 2016/10/11(火) 12:19:51 |
- URL |
- Akemi G. #-
- [ 編集 ]
みさん、ほんに大変な事になりました。でもまあ、これも一つの経験です。こうした事をひとつひとつ乗り越えて、わたしゃあこれからも生きて行きます。みさん、次はあなたが登場しますので、お楽しみに。
Akemi.Gさん、ブログの更新を怠り申し訳無いです。これからはボツボツ頑張ります。博物館の来館者は、先週位からボチボチ少なくなって来ました。でも、来週は例の修学旅行生がやって来ますよ。あまり多過ぎても困るし、少な過ぎても困ります。理想は1日5組位ですかね。それも立て続けでは無く、適当に間を空けてくれたらいいんですけどね。
- 2016/10/12(水) 19:33:44 |
- URL |
- 川ちゃん、又の名をジョリー #chUQYzFk
- [ 編集 ]
ご無沙汰しております。今年4月に博物館を訪れた際にガイドしていただきました。毎週ブログを楽しみにしていましたが、此処のところ更新がなく、Facebookを始めたのようなので、そちらに移行したのかなと思っていました。私はFacebookをしていないので(やり方も分からず)、残念に思っていました。けれどブログを読んで、怪我などの件でお休みしてたんですね。大変でしたね。主人も4月の自転車旅行の際に転倒し、帰国してから骨折していたのが分かりました。あの時、擦り傷もあったので、場合によっては川田さんのように大変な目にあったかも知れないと思ったら、恐ろしくなってきました。病院に行ってもカンボジア語はおろか英語だって片言しか話せないし。余談ですが11月に再びカンボジアを旅する事になりました。ですが、今回はプノンペンからコンポンチャム、クラチェ、ストートレンを経由してラオスに入るので残念ながらシェムリアップには行けません。今回も自転車旅行なので、絆創膏や消毒液など完備して万が一に備えます。ブログ、とても参考になりました。ガイドのお仕事頑張って下さい。私も地元で小さなボランティア始めました。
- 2016/10/13(木) 19:42:58 |
- URL |
- horie nao #-
- [ 編集 ]
堀江さん、コメントありがとうございます。堀江さんのことは、応援団員にもなって頂いていますし勿論覚えていますが、あの時、自転車でお出でになられていたんでしたっけ。シェムリアップの街から博物館まで自転車で来られる方が時々いらっしゃいますが、2時間半位掛かりますよね。私にはとても真似が出来ません、それもご夫婦で。素晴らしいです。11月にはお会い出来ないのは残念ですが、お怪我無く楽しい旅となります事をお祈りしています。地元でのボランティアの内容も、また教えて下さい。では、お元気で。
- 2016/10/13(木) 23:51:58 |
- URL |
- 川ちゃん、又の名をジョリー #chUQYzFk
- [ 編集 ]