川ちゃんの「カンボジア生活日記」
「アキラ地雷博物館」でのボランティア活動の中で出会った人々のことや、日々の可笑しくも楽しいカンボジア生活を綴っていきたいと思います。
ゴールデンウィーク期間中の博物館
5月10日(水)
日曜日にブログを書くつもりだったのですが、ヘトヘトに疲れていて書けませんでした。
ごめんなさい・・・
ナンチャッテ
。
本当は飲み会があってサボってしまったのです。
ウソをついてゴメンナサイ
。
あちゃあ、カンボジア人の奥さんが写ってなかった、失敗。
我々の仲間に、日本人のダンナさんとカンボジア人の奥さんのカップルが居まして、その夫婦の家で毎週日曜日の夕方6時からホームパーティならぬ単なる飲み会をやるのですが、私も時々参加します。今回は「おでんパーティ」をやると言うので、それは是非行かなくてはと参加して来ました。
シェムリアップでも、今や日本料理の店は数多く、日本の味に飢えている訳では無いのですが、さすがにおでんを出す店はまだ無い様に思います。私が知らないだけかも分かりませんが。
因みに今日10日と25日も、毎月日本人仲間数人が集まって、ある日本食レストランで飲み会をやるのが恒例になっています。そこでは何と日本酒が飲めるのです。
もっとも、日本酒が飲める店は他にも幾つか有りますし、店でも売ってはいるのですが。
まあ、そんな事はどうでもいいのです。
今日のブログのテーマは、ゴールデンウィーク期間中の博物館の様子です。
私は、最近では週休3日制を志していまして、水曜日と土曜日、日曜日は博物館のボランティアガイドの仕事を休む様に心掛けています。まあ、予約が入れば別ですが。
そうしないと、体がしんどいので・・・。
やっぱりトシかなあ
。
でも、このゴールデンウィークの期間中は休まず博物館に出勤しました。
4月30日(日)から昨日5月9日まで10日間は全く休みませんでした。
誉めてやって下さい。
こんな事はそうそう有りません。
でも、こんな事を言っていたら、日本の皆さんに叱られますよね。
日本では、60歳どころか70歳を過ぎてもバリバリ働いている人は一杯居ますもんね。
7日に来られた「タビックスジャパン」のお客様。この連休だけで、4/30、5/2、5/4、5/6、5/7と5組来られました。
今年のゴールデンウィークは、カンボジアを訪れた日本人観光客の数は例年より少なかったと言うのが、私の周りのカンボジア人ガイドの感想なのですが、博物館に関して言えば、全くそんな事は有りませんでした。
1日こそ少なかったのですが、2日からは毎日多くの日本人客が押し寄せて来て、私もてんてこ舞いでした。
写真を撮る間が無い程の忙しさだったので、残念ながら7日に来られた数組のお客様の写真しか有りませんし、何組かのお客様にはガイドが出来ませんでした。
7日に来られたお客様の一部。本当はもっとワンサカ来られていたのですが、写真を撮れませんでした。
しかし、御安心下さい。
実は、博物館には3月から日本語の音声ガイドが導入されていまして、私が居なくてもその音声ガイドを聞きながら展示室を廻って頂ける様になっているのです。
英語の音声ガイドは数年前から導入されていたのですが、日本語のものも遂に先々月、15台が導入されたのです。
料金は無料ですよ、皆さん。凄いでしょ。
私も安心して、サボれる様になりました。ハハハ
。
それからもう一つ、お伝えする事が有ります。
博物館の建っている場所はバンテアイスレイ地区と言って、シェムリアップの街中からおよそ30キロ離れた田舎です。(
ここを私は毎日バイクで往復しているのですよ、皆さん。これって凄いでしょ、ムフフッ・・・自画自賛
)
その先6キロの所には「東洋のモナリザ」と呼ばれる精緻な彫刻の女神像を擁した有名な「バンテアイスレイ遺跡」と言うのが在ります。
この地区は田舎ですので、実は先月まで、まだ電気が通っていなかったのです。
この電気の件に関する詳しいお話しは、次回ブログで改めて書こうと思っていますので今回は省略しますが、その電気が実は先月、遂にこの田舎の地にも流れたのです。
もっとも博物館では、これまで太陽光による自家発電をしていて、多少の電力は賄っていたのですが、それでも決して電力量が十分とは言えませんでした。
ですから、今回待望の電気が来ましたので、博物館では早速各展示室にファン(扇風機)を取り付け、お客様が暑い中快適に館内見学出来る様に致しました。
例年なら、ゴールデンウィーク明け後夏休みまでは日本人の客足が落ちるのですが、今年は
音声ガイドとファン(扇風機)
が皆様をお待ちしておりますし、今後も益々お客様の快適を追及して参りますので、場所的には遠おございますが、どうぞ日本人の皆様方、
これからの閑散期にもどうぞ博物館まで足をお運び下さる様お願い致します。
旅行会社の方々も、どうぞツアーコースに組み込んで下さいね。
アキラ氏を始め、スタッフ一同皆様のお越しを心よりお待ちしております。
ちゃんちゃん。
後継者募集中
お問い合わせは joyful57@hotmail.co.jp(川広)まで
>
スポンサーサイト
2017/05/10(水) 18:57:07
|
博物館関連
|
トラックバック:0
|
コメント:0
<<
村に電気が通った、バンザイ。
|
ホーム
|
不幸の連続の日々を振り返る
>>
コメント
コメントの投稿
名前:
タイトル:
メールアドレス:
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバック URL
http://akiralandminefree.blog.fc2.com/tb.php/236-3b930656
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール
Author:joyjoy1954
FC2ブログへようこそ!
最新記事
2021年も今日で終わり (12/31)
2020年は新型コロナで明け暮れる (12/31)
4月もコロナで明け暮れる (04/30)
新型コロナに翻弄される毎日 (03/29)
「新年早々帯状疱疹を患う」の巻 (02/09)
最新コメント
Akemi G.:地雷博物館内カフェ建築プロジェクト (10/18)
Akemi G.:地雷博物館内カフェ建築プロジェクト (10/18)
Akemi G.:待望の10月になりました。 (10/18)
Akemi G:待望の10月になりました。 (10/18)
殿下:参議院議員選挙 (07/28)
にこ:2019年度の目標2つ (03/13)
Rin:2つの結婚披露パーティ (02/08)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:22) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:12) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:00) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 08:58) (10/21)
月別アーカイブ
2021/12 (1)
2020/12 (1)
2020/04 (1)
2020/03 (1)
2020/02 (1)
2020/01 (1)
2019/12 (1)
2019/11 (2)
2019/10 (2)
2019/09 (2)
2019/08 (2)
2019/07 (3)
2019/06 (2)
2019/05 (2)
2019/04 (2)
2019/03 (2)
2019/02 (2)
2019/01 (1)
2018/12 (2)
2018/11 (1)
2018/10 (2)
2018/09 (1)
2018/08 (3)
2018/07 (2)
2018/06 (1)
2018/05 (1)
2018/04 (3)
2018/03 (1)
2018/02 (1)
2018/01 (3)
2017/11 (2)
2017/10 (3)
2017/09 (3)
2017/08 (3)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (4)
2017/04 (2)
2017/01 (1)
2016/12 (2)
2016/11 (4)
2016/10 (5)
2016/07 (2)
2016/06 (2)
2016/05 (9)
2016/04 (5)
2016/03 (8)
2016/02 (3)
2015/11 (11)
2015/10 (14)
2014/06 (2)
2014/05 (5)
2014/04 (5)
2014/03 (6)
2014/01 (8)
2013/12 (8)
2013/11 (5)
2013/10 (3)
2013/09 (9)
2013/08 (10)
2013/07 (10)
2013/06 (14)
2013/05 (9)
2013/04 (8)
2013/03 (9)
2013/02 (8)
2013/01 (9)
2012/12 (9)
2012/11 (6)
2012/10 (4)
2012/09 (5)
2012/08 (4)
2012/07 (6)
2012/06 (1)
カテゴリ
未分類 (32)
博物館関連 (43)
人物紹介 (13)
お笑いネタ (3)
旅行、探検ネタ (13)
出来事 (49)
病気ネタ (9)
カンボジアの生活、文化、自然、果物 (28)
その他 (32)
本日のお客様 (82)
現地に行ってきた (0)
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
『アキラ地雷博物館・日本人応援団』
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード