川ちゃんの「カンボジア生活日記」
「アキラ地雷博物館」でのボランティア活動の中で出会った人々のことや、日々の可笑しくも楽しいカンボジア生活を綴っていきたいと思います。
森本喜久男さんの事
7月30日(日)
森本喜久男さんが、私が日本に帰国している間の今月3日にお亡くなりになりました。
まだ68歳でした。
森本さんの事は、前にブログ
「IKTT伝統の森」で行われた第11回蚕祭り
で紹介しておりますので、御覧頂きたく思いますし、又、ネットで検索して頂くと大勢の人が紹介記事を掲載しています。
日本のテレビでも何度か紹介されました。今年の4月に放送された「情熱大陸」ですとか、何年か前にも「世界ナゼそこに?日本人」他、数回取り上げられていると思いますので、日本でもかなりの有名人だと思います。
また、2015年には白水社から「カンボジアに村をつくった日本人」と言う森本さんの手になる書籍が出版されています。
森本さんは、6年前から膀胱癌を患われていて、最近では京都の病院とカンボジアを1ヶ月おきに行き来されていて、最後にお会いした2月には恐らく相当具合が悪かったと思いますが、気力だけで懸命に仕事をこなされていました。
私が森本さんに初めてお会いしたのは、2012年2月29日、博物館の敷地内にテントを張って開催された、アキラ氏の亡くなった奥さん・ワットさんの法事の席でした。
森本さんに初めてお会いしたワットさんの法事の席 森本さんと話しているのがアキラ氏
私は2011年3月からカンボジアに住んでいて、森本さんのお名前は存じていたのですが、お顔は知らなかったので、ひょっとしたらそれまでも日本人会の集まりなどでお会いしていたかも知れませんが、正式に御挨拶したのは2012年のその法事の日でした。
その時の印象は、今でもはっきり覚えていますが、もう完全にカンボジアナイズされていて、まさかアキラ氏と話しているその人物が日本人とは、最初は思いもしませんでした。
それ位、すっかりカンボジアに溶け込んでいる印象でした。
それ以降は、「伝統の森」が博物館から比較的近い事もあって、博物館に来られたお客様を伴って割と頻繁に訪問させて頂いていました。
2013年3月の蚕祭りにも、日本人仲間と一緒に訪問致しました。
その時の事は、先程紹介したブログに詳しく書いています。
王室の賓客を迎えての蚕祭り
蚕祭りのファッションショーで挨拶する森本氏
2013年7月13日、応援団員の後藤夫妻と共に「伝統の森」を訪問
また、私は2014年2月から2年間日本に帰国していましたが、その間の2015年7月15日には、広島県尾道市の向島で森本さんの講演会があって、岡山から駆け付けました。
2016年1月から再度カンボジアで生活する様になってからも、何度か日本のお客様と一緒に訪問させて頂きましたが、その都度、病を抱えながらも己の信念に従って、力強く生きている森本さんから励まされ、刺激を受けていました。
そして、最後にお会いしたのは今年の2月23日、「伝統の森」で行われた歌手の加藤登紀子さんによるコンサートと森本さんへのピアノ贈呈式の場でした。
この時には、加藤登紀子さんとは別に、前日バッタンバンの岩田亮子さんの孤児院「ホープ・オブ・チルドレン」でも演奏会を行った、日本からやって来たグループの「ワールドシップ・オーケストラ」による演奏会も同時に開かれました。
この時は、実は私も体調を崩していて、演奏会の間中しんどくて堪らなかったのですが(後日病院に行って腎臓が悪いと分かり、その後1ヶ月間服薬治療を続けました)、でも、今から思えば無理をしてでもこの日参加していて本当に良かったと思います。だって、これが森本さんとの最後の別れとなったのですから。
この時も森本さんは、本当は相当しんどかったと思いますが、毅然とした態度でお客様にも挨拶され、我々一般聴衆者に対しての気遣いをされていました。
伝統の森で開催の「村の小学校にピアノがやって来る」の看板
「ワールドシップ・オーケストラ」の演奏開始前に挨拶する森本氏
加藤登紀子さんと握手する森本氏
来月には、去年の12月に一緒に森本さんの「伝統の森」を訪問した日本からのお客様が見えるので、又一緒に訪問する計画を立てていた矢先の訃報であり、本当に残念です。
でも、森本さんは、病を抱えながらも最後の最後まで一線を退く事無く、先頭に立って自分のやりたい事をやり通した人生だったのですから、幸福感の内に迎えた最期だったでしょう。
見習いたいと思います。
心より、ご冥福をお祈り致します。
後継者募集中
お問い合わせは joyful57@hotmail.co.jp(川広)まで
>
スポンサーサイト
2017/07/31(月) 00:49:28
|
人物紹介
|
トラックバック:0
|
コメント:0
<<
カンボジア・ゲテモノ総覧図
|
ホーム
|
「アキラ地雷博物館への支援を求めて」パート2
>>
コメント
コメントの投稿
名前:
タイトル:
メールアドレス:
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバック URL
http://akiralandminefree.blog.fc2.com/tb.php/247-81a681b9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール
Author:joyjoy1954
FC2ブログへようこそ!
最新記事
2020年は新型コロナで明け暮れる (12/31)
4月もコロナで明け暮れる (04/30)
新型コロナに翻弄される毎日 (03/29)
「新年早々帯状疱疹を患う」の巻 (02/09)
大晦日ですので、今年1年を振り返ります。 (01/01)
最新コメント
Akemi G.:地雷博物館内カフェ建築プロジェクト (10/18)
Akemi G.:地雷博物館内カフェ建築プロジェクト (10/18)
Akemi G.:待望の10月になりました。 (10/18)
Akemi G:待望の10月になりました。 (10/18)
殿下:参議院議員選挙 (07/28)
にこ:2019年度の目標2つ (03/13)
Rin:2つの結婚披露パーティ (02/08)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:22) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:12) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:00) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 08:58) (10/21)
月別アーカイブ
2020/12 (1)
2020/04 (1)
2020/03 (1)
2020/02 (1)
2020/01 (1)
2019/12 (1)
2019/11 (2)
2019/10 (2)
2019/09 (2)
2019/08 (2)
2019/07 (3)
2019/06 (2)
2019/05 (2)
2019/04 (2)
2019/03 (2)
2019/02 (2)
2019/01 (1)
2018/12 (2)
2018/11 (1)
2018/10 (2)
2018/09 (1)
2018/08 (3)
2018/07 (2)
2018/06 (1)
2018/05 (1)
2018/04 (3)
2018/03 (1)
2018/02 (1)
2018/01 (3)
2017/11 (2)
2017/10 (3)
2017/09 (3)
2017/08 (3)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (4)
2017/04 (2)
2017/01 (1)
2016/12 (2)
2016/11 (4)
2016/10 (5)
2016/07 (2)
2016/06 (2)
2016/05 (9)
2016/04 (5)
2016/03 (8)
2016/02 (3)
2015/11 (11)
2015/10 (14)
2014/06 (2)
2014/05 (5)
2014/04 (5)
2014/03 (6)
2014/01 (8)
2013/12 (8)
2013/11 (5)
2013/10 (3)
2013/09 (9)
2013/08 (10)
2013/07 (10)
2013/06 (14)
2013/05 (9)
2013/04 (8)
2013/03 (9)
2013/02 (8)
2013/01 (9)
2012/12 (9)
2012/11 (6)
2012/10 (4)
2012/09 (5)
2012/08 (4)
2012/07 (6)
2012/06 (1)
カテゴリ
未分類 (32)
博物館関連 (43)
人物紹介 (13)
お笑いネタ (3)
旅行、探検ネタ (13)
出来事 (49)
病気ネタ (9)
カンボジアの生活、文化、自然、果物 (28)
その他 (31)
本日のお客様 (82)
現地に行ってきた (0)
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
『アキラ地雷博物館・日本人応援団』
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード