川ちゃんの「カンボジア生活日記」
「アキラ地雷博物館」でのボランティア活動の中で出会った人々のことや、日々の可笑しくも楽しいカンボジア生活を綴っていきたいと思います。
柏木先生、カンボジア来訪の記
8月13日(日)
今、部屋の外では大音量で、お経を読む声が流れています。
つい先日も、3日間に渡って同様にお経や音楽が早朝から流れ、安眠を妨害され、更にはテレビの音が聞こえない被害を被ったばかりでした。
昨日、その葬式会場前を通ったら、テントが撤収されていたのでヤレヤレ終わったなと安堵したのも束の間、今朝は他の場所で葬式が行われていて、この騒音被害です。
恐らく明日も明後日も続くでしょう。
何で、こんなに大音量で音を垂れ流すのか、近所迷惑もいいとこですが、カンボジアではこれが当たり前。
葬式だけで無く、法事でも結婚式でも他の様々な行事でも、兎に角大型スピーカーを設えて音の大きさを競い合います。
理由を確かめた事はありませんが、恐らく各々の存在を誇示しているのでしょうね。
しかし、それにしてもカンボジア人は音には寛容と言うか、我慢強いと言うか、自己チューと言うか。
日本人には耐えられません。でも、カンボジアで生きて行く以上、耐えるしか無いのです。
ウウッ(涙)。
さて、先週の6日から10日まで、日本人応援団のメンバーであり、私と同郷の岡山の中学校の英語の先生である柏木信恵さんがシェムリアップに滞在され、あちこち案内して回りました。
柏木先生に初めてお会いしたのは、ちょうど1年前の去年の8月でした。
同僚の中川先生と2人でカンボジアに来られ、後で生徒に話を聞かせる為に、アキラ氏と対面してインタビューさせて欲しいとミュージアムに来館されたのが最初の出会いでした。
そうそう、アキラ氏は、日本の中学校2年生用の英語の教科書に、6年程前から記事が掲載されているんですよ。
三省堂から出版されている「ニュー・クラウン」です。
私の中学校時代は、もうかれこれ50年も昔ですが、使った英語の教科書は確か「ニュー・プリンス・リーダーズ」でした。
ナチカシ~(懐かしい)
学校によって、と言うか、地域によって採用されている教科書が違うので、「ニュー・クラウン」がどれ位の割合で使用されているのか知りませんが、恐らく結構多くの学校で使用されているものと思われます。
現に、来館される人々の中に、アキラ氏の事を授業で習いましたと言う人や、教えている中学校の英語の先生が、少なからずいらっしゃるからです。
柏木先生も、そうした人達の中の一人でした。
でも、私と同郷の岡山の先生だと言う事は全くの偶然でしたが。
帰国された後、中川先生共々早々に、応援団員に登録して下さいました。
その柏木先生は、去年の12月には1人でカンボジアに来られ、その時にもあちこち案内して回りましたが、今回が3度目と言う事で、前回行けなかった所を中心に案内しました。
彼女が一番行きたかった所は、地雷原でした。
地雷原は危険な所であり、余り安易に行くべき所ではありませんが、私は基本的には行きたがっている人は案内する様にしています。
話を聞いただけでは、中々実感として分からない地雷の怖さや、撤去活動の困難な実情を身をもって体感する事により、私が博物館でガイドしている内容をよりリアルなものとして捉えて貰えるからです。
今回の地雷原は、シェムリアップから車で約2時間半のコンポン・トムと言う地でした。
近くには、先月世界遺産登録されたばかりの「サンボープレイクック遺跡」や、1993年の総選挙の時にポルポト派に襲撃されて殺された中田厚仁さんを顕彰して建てられた「アツ小・中学校」が在ります。
私はこれまで10回近く地雷原に行っていますが、今回の地雷原は、私が今まで行った事のある通常の地雷原、つまり地中に埋められた地雷や不発弾を探す現場と異なり、アメリカ軍が落としたクラスター爆弾の中の子爆弾を探す現場でした。
幹線道路からそれ程離れてなく、近くに民家が点在する普通の場所でしたが、そこら一帯では2009年から現在までで500個の子爆弾が住民によって発見され、数人の死傷者も出た様です。
CSHDの隊員17名が、今月7日から31日まで、この地で地中に埋まった子爆弾の探索活動をすると言う事でした。
我々が行った時、子爆弾では無いのですが、ちょうどヒューズの外れたパイナップル地雷が1個見つかっていて、その爆破処理を見学する事が出来ました。
隊員達と同じ防護服とヘルメットを身に着け、地雷原を歩き、この爆破現場を目撃した柏木先生は、相当衝撃を受けた様です。
それまでは相当おしゃべりだったのに、帰りの車の中では殆ど喋べりませんでしたから。
地雷原の説明を受ける柏木先生 隊員達との記念撮影
見つかったパイナップル地雷 爆破処理
この地雷原行きとは別の日には、今度は私が一番案内したい所のあの
「アナコット・カンボジア」
の田中千草さんを訪ねました。
田中千草さんには
「アキラ地雷博物館・日本人応援団」
の呼び掛け人にもなって貰っていますし、このブログにも何度か登場頂いていますが、カンボジアで活動している人の中で、私が一番凄いなあと尊敬している人です。
2012年11月11日付け
「カンボジア・アナコットの紹介」
2013年3月10日付け
「ワットボー小学校に日本のプロ歌手登場の巻」
2013年3月31日付け
「ワットボー小学校第8回芸術音楽発表会」
因みに2番目がバッタンバンの岩田亮子さんです。
(えっ、私は2番目なのと怒っている岩田さんの顔が目に浮かびます。ゴメンナサイ、亮子さん。)
正に、「カンボジアのマザー・テレサ」と呼んでいい位の人ですが(柏木先生が、初めて千草さんに会って話を聞いた時、思わずそう呼んでいました)、まあ、その辺の事は改めて書くとして、兎に角この田中千草さんのシェルターを訪問しました。
実は、去年の12月にも柏木先生を田中千草さんに会わせようとこのシェルターを訪問したのですが、生憎本人に会えなくて、今回が初めての対面となりました。
忙しい中、家庭訪問に同行させて貰い、又別の日には学校での音楽の授業を見学させて貰い、食事もご一緒する事が出来ました。
柏木先生だけでなく、私も大感激でした。
就労支援活動、貧困家庭の救援活動の現場を垣間見ただけでも、また、タイに売り飛ばされそうになった子供を正に命懸けで救出する話や、家庭訪問先の親子の惨状を目の当たりにして、改めて凄い人だなあと柏木先生と二人して感動しまくりました。
田中千草さんの音楽の授業を見学する柏木先生 田中千草さんとの会食
他にも、前回訪問した「ケセド孤児院」(今の名前は「hope」だそうです)に行って子供達と一緒にカレーを作って食べたり、ゲームしたり。
それから、アキラ氏の家に行ってアキラ氏や子供達に会ってプレゼントを渡したり。
勿論、博物館にも来て貰って、アメリカ人のビルさんに私が前から聞きたいと思っていた事を英語で質問して貰ったり、或いは「リリーフセンター」の子供達にジルさんが英語の授業をしている所を見学したり。
その他、日本人経営のレストラン3店舗、フルーツパーラー、みやげ物店等に行って、経営者の日本人から話を聞かせて貰ったり、そこに集まったカンボジアで活動している若者達に刺激を受けたりとか。
他にも行った所はまだまだありますが、もういい加減疲れたので止めますが、兎に角滞在期間中、目一杯動き回りました。
食事中の「ケセド孤児院」の子供たちと柏木先生 子供たちに授業をする柏木先生
干し飯作りの現場を見学する柏木先生
これは、柏木先生がカンボジアに初めて来た時からカンボジアを大好きになり、これから自分がカンボジアに対して何が出来るか出来ないかを検証する為だそうです。
嬉しいですねえ、こうしてカンボジアを好きになってくれる人が増える事が、私の喜びでもあります。
このブログを読んで下さった皆様の中で、まだカンボジアに来られた事の無い方は、是非一度カンボジアに足をお運び下さい。
私が、誠心誠意水先案内人を務めますので。
後継者募集中
お問い合わせは joyful57@hotmail.co.jp(川広)まで
>
スポンサーサイト
2017/08/14(月) 02:34:52
|
人物紹介
|
トラックバック:0
|
コメント:0
<<
「プノン・クロム」での宴
|
ホーム
|
カンボジア・ゲテモノ総覧図
>>
コメント
コメントの投稿
名前:
タイトル:
メールアドレス:
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバック URL
http://akiralandminefree.blog.fc2.com/tb.php/249-90f380fb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール
Author:joyjoy1954
FC2ブログへようこそ!
最新記事
2020年は新型コロナで明け暮れる (12/31)
4月もコロナで明け暮れる (04/30)
新型コロナに翻弄される毎日 (03/29)
「新年早々帯状疱疹を患う」の巻 (02/09)
大晦日ですので、今年1年を振り返ります。 (01/01)
最新コメント
Akemi G.:地雷博物館内カフェ建築プロジェクト (10/18)
Akemi G.:地雷博物館内カフェ建築プロジェクト (10/18)
Akemi G.:待望の10月になりました。 (10/18)
Akemi G:待望の10月になりました。 (10/18)
殿下:参議院議員選挙 (07/28)
にこ:2019年度の目標2つ (03/13)
Rin:2つの結婚披露パーティ (02/08)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:22) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:12) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:00) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 08:58) (10/21)
月別アーカイブ
2020/12 (1)
2020/04 (1)
2020/03 (1)
2020/02 (1)
2020/01 (1)
2019/12 (1)
2019/11 (2)
2019/10 (2)
2019/09 (2)
2019/08 (2)
2019/07 (3)
2019/06 (2)
2019/05 (2)
2019/04 (2)
2019/03 (2)
2019/02 (2)
2019/01 (1)
2018/12 (2)
2018/11 (1)
2018/10 (2)
2018/09 (1)
2018/08 (3)
2018/07 (2)
2018/06 (1)
2018/05 (1)
2018/04 (3)
2018/03 (1)
2018/02 (1)
2018/01 (3)
2017/11 (2)
2017/10 (3)
2017/09 (3)
2017/08 (3)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (4)
2017/04 (2)
2017/01 (1)
2016/12 (2)
2016/11 (4)
2016/10 (5)
2016/07 (2)
2016/06 (2)
2016/05 (9)
2016/04 (5)
2016/03 (8)
2016/02 (3)
2015/11 (11)
2015/10 (14)
2014/06 (2)
2014/05 (5)
2014/04 (5)
2014/03 (6)
2014/01 (8)
2013/12 (8)
2013/11 (5)
2013/10 (3)
2013/09 (9)
2013/08 (10)
2013/07 (10)
2013/06 (14)
2013/05 (9)
2013/04 (8)
2013/03 (9)
2013/02 (8)
2013/01 (9)
2012/12 (9)
2012/11 (6)
2012/10 (4)
2012/09 (5)
2012/08 (4)
2012/07 (6)
2012/06 (1)
カテゴリ
未分類 (32)
博物館関連 (43)
人物紹介 (13)
お笑いネタ (3)
旅行、探検ネタ (13)
出来事 (49)
病気ネタ (9)
カンボジアの生活、文化、自然、果物 (28)
その他 (31)
本日のお客様 (82)
現地に行ってきた (0)
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
『アキラ地雷博物館・日本人応援団』
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード