川ちゃんの「カンボジア生活日記」
「アキラ地雷博物館」でのボランティア活動の中で出会った人々のことや、日々の可笑しくも楽しいカンボジア生活を綴っていきたいと思います。
新型コロナに翻弄される毎日
2020年3月29日(日)
昨年の12月に中国の武漢で発生したと言われている新型コロナウィルス感染症が、近隣諸国から今や世界中に拡がって大変な事態を引き起こしています。
今日現在の世界の感染者数はおよそ57万人であり、中でもイタリア9万2000人、アメリカ8万5000人、中国8万1000人、スペイン7万2000人、ドイツ4万8000人、フランス3万7000人、イラン3万5000人が際立っています。
日本でも患者数が2000人に迫り、ここに来て感染爆発が心配される状況になって来ています。
そんな中、カンボジアも例外ではありません。
1月、2月はまだ比較的のんびりした状況で、1月27日に第1号患者(中国・武漢からカンボジアのシアヌークビルを訪れていた中国人)が出現したとの報道があってから以降、コロナの話題はほぼ途絶えていました。
まあ、2月10日頃日本が寄港を断ったクルーズ船「ウエステルダム号」をカンボジア政府が受け入れて、フン・セン首相が得意満面でマスクもせずに乗客と握手を交わしたと言うのがニュースになりはしましたが。
しかし、3月になって状況が一変します。
まず3月5日に、シェムリアップ在住で最近フィリピンに渡航し、その後シェムリアップに戻り自身の経営する「送り出し機関」で数日間仕事をした後日本に渡った三重県出身の男性
(この人とは、まだ一度も顔を合わせた事はありませんが、昔同じゲストハウスに住んでいた事があり、一応知り合いです)
が、名古屋のセントレア空港で新型コロナ患者と確認され入院、そしてその男性の経営するシェムリアップの「送り出し機関」の共同経営者と生徒達44人が検査を受け、その内の1人である共同経営者のカンボジア人男性
(この人とは何度か会った事があります)
の感染が確認され入院。
この、私も知り合いのカンボジア人男性患者が、カンボジア国内での2人目のコロナ患者という事になり、カンボジア人患者第1号と言う事になります。
そして、これを受けてシェムリアップの学校は一斉休校となり、私の娘の通う幼稚園も休みとなりました。
その後、日を追うごとにカンボジアのあちこちで患者が出現する様になり、そしてその患者の殆どが外国人か、外国からの帰国者である為、14日にはイタリア、ドイツ、スペイン、フランス、アメリカ、イランに対する入国禁止措置が発令され、続いてカンボジア国内の全ての学校の休校、博物館、映画館などの公共施設の閉鎖、宗教行事、コンサートなどの集会の禁止、クルーズ船の入港禁止などの措置が次々と打ち出されました。
これにより、「アキラ地雷博物館」も19日から閉鎖となってしまいました。
それで無くてもその前から来館者が激減していたのに、閉館となっていよいよ収入源が断たれてしまいアキラ氏も頭を抱えています。
シェムリアップの街も、観光客の激減によりみやげ物店などの多くがシャッターを下ろしていて、普段観光客でごった返しているオールドマーケットも今や青息吐息。
これがいつまで続くのか、本当に悩ましい限りです。
カンボジアでは、政府からの休業補償や生活支援策など望むべくもありませんので、長引けばホントに死活問題です。
27日現在のカンボジアの患者数は98名との事でしたので、恐らく今日は既に100名を超えているでしょう。
世界的に見ればまだ少ないですが、でもこれもあくまで政府の発表した数字であり、本当はもっともっと多いと言うのがもっぱらの噂です。
何せこの国はフン・セン独裁体制ですので、情報統制など朝飯前ですから。
私自身も、このコロナ禍で色々と苦難を強いられています。
当初の予定では、3月25日から4月28日までの1ヶ月超、妻と子供を初めて日本に連れて行き、桜を見せたり、仲間や親戚に紹介する積りでした。
また、東京始めあちこち観光にも連れて行く積もりでいました。
ですから、2月には妻と子のパスポートを作り、3月に入ってビザも取得し、飛行機のチケットも購入済みでした。
しかし、3月7日にシェムリアップで初の感染者が出て、又日本での感染拡大をネットニュースで見るにつけ、家族を危険に晒す訳には行かないとの思いから12日に断腸の思いで日本行きのキャンセルを決断しました。
又、18日には岡山から中学時代の同級生が夫婦でカンボジアに来る事になっていましたが取り止めとなりましたし、その他複数の知人や予約のお客様のキャンセルが相次ぎました。
それぞれが大変楽しみであり、計画も綿密に立てていただけに、気持ちが大きく落ち込みました。新型コロナ憎しの思いで一杯です。
しかしまあ、私の気持ちの落ち込みなど高が知れています。
カンボジアでも日本でも、そして世界中でこの新型コロナによって命を脅かされている人が大勢います。
一刻も早い終息を祈るばかりです。
後継者募集中
お問い合わせは joyful57@hotmail.co.jp(川広)まで
>
スポンサーサイト
2020/03/29(日) 19:56:45
|
病気ネタ
|
トラックバック:0
|
コメント:0
<<
4月もコロナで明け暮れる
|
ホーム
|
「新年早々帯状疱疹を患う」の巻
>>
コメント
コメントの投稿
名前:
タイトル:
メールアドレス:
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバック URL
http://akiralandminefree.blog.fc2.com/tb.php/306-770e2a15
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール
Author:joyjoy1954
FC2ブログへようこそ!
最新記事
2021年も今日で終わり (12/31)
2020年は新型コロナで明け暮れる (12/31)
4月もコロナで明け暮れる (04/30)
新型コロナに翻弄される毎日 (03/29)
「新年早々帯状疱疹を患う」の巻 (02/09)
最新コメント
Akemi G.:地雷博物館内カフェ建築プロジェクト (10/18)
Akemi G.:地雷博物館内カフェ建築プロジェクト (10/18)
Akemi G.:待望の10月になりました。 (10/18)
Akemi G:待望の10月になりました。 (10/18)
殿下:参議院議員選挙 (07/28)
にこ:2019年度の目標2つ (03/13)
Rin:2つの結婚披露パーティ (02/08)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:22) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:12) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 09:00) (10/21)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/10/21 08:58) (10/21)
月別アーカイブ
2021/12 (1)
2020/12 (1)
2020/04 (1)
2020/03 (1)
2020/02 (1)
2020/01 (1)
2019/12 (1)
2019/11 (2)
2019/10 (2)
2019/09 (2)
2019/08 (2)
2019/07 (3)
2019/06 (2)
2019/05 (2)
2019/04 (2)
2019/03 (2)
2019/02 (2)
2019/01 (1)
2018/12 (2)
2018/11 (1)
2018/10 (2)
2018/09 (1)
2018/08 (3)
2018/07 (2)
2018/06 (1)
2018/05 (1)
2018/04 (3)
2018/03 (1)
2018/02 (1)
2018/01 (3)
2017/11 (2)
2017/10 (3)
2017/09 (3)
2017/08 (3)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (4)
2017/04 (2)
2017/01 (1)
2016/12 (2)
2016/11 (4)
2016/10 (5)
2016/07 (2)
2016/06 (2)
2016/05 (9)
2016/04 (5)
2016/03 (8)
2016/02 (3)
2015/11 (11)
2015/10 (14)
2014/06 (2)
2014/05 (5)
2014/04 (5)
2014/03 (6)
2014/01 (8)
2013/12 (8)
2013/11 (5)
2013/10 (3)
2013/09 (9)
2013/08 (10)
2013/07 (10)
2013/06 (14)
2013/05 (9)
2013/04 (8)
2013/03 (9)
2013/02 (8)
2013/01 (9)
2012/12 (9)
2012/11 (6)
2012/10 (4)
2012/09 (5)
2012/08 (4)
2012/07 (6)
2012/06 (1)
カテゴリ
未分類 (32)
博物館関連 (43)
人物紹介 (13)
お笑いネタ (3)
旅行、探検ネタ (13)
出来事 (49)
病気ネタ (9)
カンボジアの生活、文化、自然、果物 (28)
その他 (32)
本日のお客様 (82)
現地に行ってきた (0)
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
『アキラ地雷博物館・日本人応援団』
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード